本研究は近代日中の「聯邦論」に焦点を絞り、内藤湖南、吉野作造、梁啓超、章炳麟など同時代の日中知識人の歴史認識と体制構想との関連について分析を行ない、大正時代における目中の思想的連環の一側面を明らかにさせることを目的とする。 今年度は地元の記念館や資料館を見て回り、関連する資料の収集に取り組み、取り上げられる対象の残した文献類を主な素材として思想史的テキスト分析を中心に考察を行なった。と同時に、彼らの歴史認識の背景となる思想家の議論、その他の同時代の人士の議論にも目を配って包括的に研究している。研究成果を体現した雑誌論文などは下記の通りである。 先行研究の業績を踏まえつつ、日本あるいは中国のどちらか一方の資料に頼るだけではなく、大正日本と中華民国との思想・人的交流、とりわけ「聯邦論」をめぐる日中の思想的連環に注目し、双方の史料を活用ながら分析を行なった点において、本研究の特色がある。 これまで体系的に検討されていたとは言いがたい「聯邦論」について考察する本研究は、東洋史の分野で、とりわけ知識人の思想と活動の理解について、新たな知見を提示できるのみならず、今日においても議論の焦点となり続けている中国の国家体制や政治改革の問題と意味を考慮する際に新しい重要な示唆を与えうると考えられる。
|