• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

平安文学の江戸時代における享受の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22820043
研究機関福岡教育大学

研究代表者

沼尻 利通  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90587635)

キーワード平安時代 / 江戸時代 / 源氏物語 / 枕草子 / 湖月抄 / 版本 / 本文異同 / 章段区分
研究概要

本研究では、三点の目的があるため、それぞれ箇条書きで研究の進捗状況を記す。
(1)『絵入源氏物語』三種のそれぞれの本文の比較検討
、『絵入源氏物語』の桐壺巻の翻刻を終え、具体的な異同についての検討をおこなっている段階である。三種類の『絵入源氏物語』(大本、横長本、小本)の本文を翻刻し、比較検討したところ、ほぼ同じ本文ではあるが、用字などに異同が見られ、一部、本文異同が確認できた。本文異同については江戸時代の古活字本や写本の影響を想定しつつ、考察を進めていきたい。
(2)『湖月抄』の初摺、後摺の異同
『湖月抄』には初摺(八尾版)、後摺(吉田版)があることが知られており、「葵」巻に異同があると指摘されているが、その「葵」巻の異同だけではなく、他の巻にも異同を確認した。初摺の版(八尾版)と後摺の版(吉田版)の異同の検討を終え、次の段階として、八尾版の所蔵先を確認している。実際に八尾版を確認していき、それぞれどのような異同があるのかを考察していきたい。八尾版にも初摺、後摺があるのではないか、との見通しを得ている。
(3)『枕草子』の章段区分の方法と変遷
三巻本の奥書では、定家が書写した本文を、さらに文明年間に勧修寺教秀が書写し、そのさいに合点や○印などで章段を区切り、読みやすくしたとの記述がある。実際に、三巻本II類の写本の複製(大東急本)を確認していくと、合点や○印によって章段を区分していることがわかった。合点と○印によって、区分意識の相違があるのか、または他の写本でも同様なものが確認できるのか、他本を実見することによって、確認していきたい。なお、白黒ではあるが、三巻本I類の陽明文庫本にも合点や○印によって章段が区分されていることがわかる。今後、実物を実見し、調査をすすめていくつもりである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 『清少納言枕草子抄』章段区分対照表2011

    • 著者名/発表者名
      沼尻利通
    • 雑誌名

      物語文学論究

      巻: 第13号 ページ: 237-255

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi