• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

平安文学の江戸時代における享受の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22820043
研究機関福岡教育大学

研究代表者

沼尻 利通  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90587635)

キーワード平安時代 / 江戸時代 / 源氏物語 / 枕草子 / 湖月抄 / 版本 / 本文異同 / 章段区分
研究概要

本研究は『源氏物語』『枕草子』などの平安文学が、江戸時代にどのように享受されているかを明らかにするものである。具体的な目的は以下の三点である。
(1)江戸時代に公刊された『絵入源氏物語』の三種類(大本・横長本・小本)の本文はどのような性格のものか。また相互の本文の影響関係はいかなるものかを究明する。
「桐壺」巻を翻刻し、比較したところ、大本(慶安本)、横長本(万治本)、小本(無刊記小本)のそれぞれの本文の性格が明らかになった。万治本は慶安本をそのまま写すのだが、そのさいに漢字に改める傾向が強い。無刊記小本は慶安本を写すさいには、漢宇をふりがなに改める傾向が強い。特に無刊記小本は、部分的に他本によって校訂していることが明らかになった。ただし、他の巻でも同じ事が言えるのかは、不明である。
(2)『源氏物語』の注釈書『湖月抄』の初摺(八尾版)と後摺(吉田版)の関係を明らかにする。
『湖月抄』の初摺(八尾版)之後摺(吉田版)は既に野村貴次により明らかにされているが、さらに研究をすすめ、初摺(八尾版)たはいくつかのバリエーションがあることが判明した。このことにより、『湖月抄』が数度の訂正を経て、吉田版に至ることが明らかとなった。今後は、八尾版の諸本調査をすすめていきたい。
(3)『枕草子』の章段区分の変遷を究明するための、基礎的な研究をおこなう。
江戸時代における『枕草子』章段区分方法を究明するために、江戸時代にほぼ同時期に刊行された加藤磐斎『清少納言枕草子抄』と北村季吟『枕草子春曙抄』の相互の関係についての基礎的な研究をおこなった。これまで、鈴木知太郎により『枕草子抄』と『春曙抄』には共同原拠本があるとされていたが、「本」というよりも「資料」とすべきではないかとの結論を得た。今後は、『春曙抄』の章段区分意識の究明や、三巻本の写本の本文区分についても考察をすすめたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 『清少納言枕草子抄』と『枕草子春曙抄』の本文2011

    • 著者名/発表者名
      沼尻利通
    • 雑誌名

      枕草子創造と新生

      ページ: 234-267

  • [学会発表] 絵入源氏物語三種の本文異同-「桐壷」巻から-2011

    • 著者名/発表者名
      沼尻利通
    • 学会等名
      國學院大學国文学会秋季大会
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2011-10-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi