研究課題
研究機関の1年目である平成22年度には、日本人英語学習者の第一言語(日本語)と第二言語(英語)の処理や情報保持の差異について、次の3点に注目した検証を行った。まず、単語単体の処理に及ぼす第一言語と第二言語の影響に注目し、【1】第一言語と第二言語における単語の具象性の関係と、【2】Kroll and Steward(1994)の提案した改訂階層モデル検証に用いた翻訳認知課題に対して、第一言語と第二言語における単語の頻度の影響を検証した。上記2点の結果の一部は「Relationships Between L1 and L2 Concreteness, and Effects of L1 Word Frequency on Translation Recognition Performance of Japanese EFL Learners」にまとめられている。また、文脈内に含まれる単語の処理や理解と、その後の記憶がどのように変化するかに注目し、【3】第一言語(日本語)における単文内に含まれる語彙記憶の収束に関する調査を実施した。この結果は、現在分析中である。さらに、この研究結果の比較対象となる英文・英単語処理の結果については、Annual Conference of the British Association for Applied Linguistics(BAAL)2010において、「Effects of Input Processes on Generations of False Memory in L2 Word Learning」として発表している。この結果は、BAAL 2011 Proceedingに投稿中である。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)
東京経済大学人文自然科学論集
巻: 130 ページ: 107-121
Annual Review of English Language Education in Japan
巻: 22(印刷中)
JACET Journal
巻: 51 ページ: 39-53