研究概要 |
本研究は,日本漢文学史・思想史を再構築するため,最重要課題である文章経国思想とその変遷について,新たに,中国初唐・太宗の「貞観の治」を視座とした通史的かつ複眼的な見解を示すことを目的としている。具体的には,(1)文章経国思想の発生・隆盛した九世紀初期の嵯峨朝,(2)太宗に倣って「貞観」の年号を用いた九世紀中期の清和朝,(3)菅原道真が活躍した九世紀末期の宇多朝という三時代と,その前後における「貞観の治」の受容相を,文学作品,歴史書,政治書(経典・法典)の各分野において調査する。その上で,各時代における文学と歴史,政治の連携やその理念を文章経国思想という枠組みで把握・考察し,二時代間の比較対照や三時代にわたる通史的な考察を行う。 初年度である平成22年度は,関連テキストの収集・デジタル画像データ採取や見学・調査と並行して,(1)嵯峨朝と(2)清和朝における太宗「貞観の治」受容の調査,二時代間の比較対照,および,(3)宇多朝における概要の把握を行った。この成果は,学会発表「貞観期の菅原道真」として公表し,国内外の研究者と討議することで,内容と方法の深化・発展を目指した。本研究により,研究の立ち後れてきた清和朝について,文治政策における再評価,および漢詩文隆盛期である嵯峨朝・宇多朝との関連による文学史上の位置づけや,嵯峨朝を超える文運隆盛の意図の証明が可能となった。
|