• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

太閤記物戯曲群が人形浄瑠璃史において果たした役割と他の近世文芸への影響

研究課題

研究課題/領域番号 22820070
研究機関早稲田大学

研究代表者

原田 真澄  早稲田大学, 演劇博物館, 助手 (40580444)

キーワード人形浄瑠璃文楽 / 浄瑠璃 / 人形劇 / 太閤記物 / 近世文学 / 古典芸能 / 演劇 / 義太夫節
研究概要

義太夫節人形浄瑠璃文楽という演劇において太閤記物の戯曲群は、人形浄瑠璃の古典化に大いに寄与した重要なジャンルであり、現在でも多くの現行曲がある。しかし、未だ十分な研究が為されているとは言い難いため、作品論および上演史的側面からの考察により、太閤記物戯曲が浄瑠璃史において果たした役割と、戯曲ジャンルとしての特性を明らかにすることが本研究の目的である。
今年度は、研究計画に記載した通り「全人形浄瑠璃の太閤記物戯曲諸本およびその上演に関連する刊行物(番付・絵尽しなど)の調査検討。」を実施した。具体的には、図書館などが発行している目録類からの調査に加え、都内および大阪へ資料調査に赴き、太閤記物戯曲の諸本および番付・絵尽などの資料調査を行った。その中で、現行曲が少ないために今まではあまり省みられることのなかった賎ヶ岳物の太閤記物の浄瑠璃作品の重要性を発見した。そこで、賎ヶ岳物戯曲の作品研究をも平行して行い、成果を「太閤記物人形浄瑠璃における小野お通一賎ヶ岳物と「三日太平記」を中心に一」という論文にまとめ、演劇博物館グローバルCOE紀要「演劇映像学2010」に投稿したところ、査読の上で掲載された。また、2011年2月にはフランスのストラスブールで行われた国際シンポジウム「Colloque international Pourquoi le theatre?」に招聘されて「人形浄瑠璃文楽の太閤記物流行と「木下蔭狭間合戦」」という発表を行った。これは、太閤記物の中でも主要な作品の一つである「木下蔭狭間合戦」の意義と達成についての私見をまとめたものである。
2010年度の研究成果は、一本の査読付き論文と一回の海外招聘講演の中に十全に表わされており、研究が円滑に遂行されているのみならず、その成果は大いに社会に還元されていると言える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 太閤記物人形浄瑠璃における小野お通-賎ヶ岳物と「三日太平記」を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      原田真澄
    • 雑誌名

      演劇博物館グローバルCOE紀要「演劇映像学2010」

      巻: 第4集 ページ: 35-54

    • 査読あり
  • [学会発表] Popularity of the NingyoJyoruri Bunraku Drama of Taikoki-mono Genre and Konoshitakage Hazama Gassen(邦題:人形浄瑠璃文楽の太閤記物流行と「木下蔭狭間合戦」)2011

    • 著者名/発表者名
      原田真澄
    • 学会等名
      Colloque international Pourquoi le theatre?-sources et situation actuelle du theatre-
    • 発表場所
      Universite de Strasbourg
    • 年月日
      2011-02-24
  • [図書] 義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成 22『鎌倉比事青砥銭』2011

    • 著者名/発表者名
      鳥越文蔵監修・義太夫節正本研究会編・原田真澄・山之内英明翻刻担当
    • 総ページ数
      134
    • 出版者
      玉川大学出版部

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi