• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

教育ガバナンス改革の日米比較に基づく分散型リーダーシップ理論の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 22830031
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

篠原 岳司  滋賀県立大学, 人間文化学部・人間関係学科, 准教授 (20581721)

キーワード分散型リーダーシップ / 教育ガバナンス / シカゴ学区 / 教育センター / 学習する組織
研究概要

本年度は当初計画に従い、3つの実証研究を行った。
第一に、福井大学教育地域科学部附属中学校の「探究するコミュニティ」の創造と発展のプロセスについて、附属中学校の教師たちが残している長期にわたる長期実践記録をたどり、インタビュー調査や授業研究会へのアクションリサーチも実施した。これにより、教師の実践と学習を基盤とした学校組織の持続的発展のメカニズムに迫る事ができた。
第二に、福井県教育研究所における所内組織改革と指導主事による学校への訪問研修プログラムの実践について、研究所の過去の研究紀要および指導主事および研究員が記録化している各自の実践記録をたどり、関係者に直接の聞き取りも行った。これにより、学校現場の改革を支える教育ガバナンスの要として、国内の各自治体における教育センターの存立意義を明らかにすると共に、指導主事が組織内で協働し、学校改革のための研修のデザインと実践の改善を追究していく意義を導き出すことができた。この成果は、教育実践の改善を支える教育ガバナンスの具体像をわが国の文脈に当てはめた時の、極めて現実的な示唆を含んでいると考える。
最後に、米国シカゴ学区のLocal School Councilと教師の協働による学校改善や、その経営実践を支援する教育行政の支援施策(Five Fundamentals for School Success)の調査を試みたが、学校における訪問観察とインタビュー調査を進める事ができず資料収集を行うに留まった。ただし、教員組合の幹部や学校改善を支援する教育NPOの研究者にインタビューができ、今後の学校調査への足がかりを築いたところである。
これらの研究成果の一部は、日本教育経営学会や日本教育学会で報告しており、今後も成果発表を続けていく予定である。また、これらの実証研究の成果を踏まえ分散型リーダーシップを理論的に再構築していく作業が今後の研究の柱となる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] アメリカの教育に何を学ぶ-制度・カリキュラム・教科書-2012

    • 著者名/発表者名
      篠原岳司
    • 雑誌名

      学校経営

      巻: 606 ページ: 16-19

  • [雑誌論文] A県における学校管理職研修の実態と校長の専門職基準2012

    • 著者名/発表者名
      篠原岳司・坪井由実
    • 雑誌名

      専門職基準に基づく校長の養成・採用・研修プログラムの開発に関する実証的研究

      巻: 1 ページ: 17-21

  • [雑誌論文] 学校改善支援に向けた教育センター機能の再考2011

    • 著者名/発表者名
      篠原岳司
    • 雑誌名

      教師教育研究

      巻: 第4号 ページ: 193-201

  • [学会発表] 「草の根の」学校改善を支える教育行政施策-シカゴ学区のFive Fundamentals for School Successを事例に-2011

    • 著者名/発表者名
      篠原岳司
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2011-08-24
  • [学会発表] 「探究するコミュニティ」における学習と組織-長期実践記録に綴られる教師の学習の軌跡を手がかりに-2011

    • 著者名/発表者名
      篠原岳司
    • 学会等名
      日本教育経営学会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2011-06-04

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi