本研究の目的は、(1)低次視覚野内に共存する視覚意識を伴う処理と伴わない処理過程に、共通の神経細胞群が関与しているのか、あるいは異なる神経細胞群が関与しているかを明らかにすることと、(2)これらの意識的視覚処理過程と無意識的処理過程の機能的な違いを明らかにすることである。本年度は、これらを達成する準備段階として、視覚意識を伴わない刺激呈示法の一つである連続フラッシュ抑制とよばれる現象を用いた心理実験およびfMRI実験を行った。この実験から視覚意識抑制の持続時間は個人間で大きく異なること、抑制の持続時間が長いほど視覚意識を伴わない刺激に対する低次視覚野の応答が弱いことを見出した。これに並行して、目的(2)を達成するためのfMRI解析手法である受容野推定法の開発および実証実験を行った。実験では同一の視覚刺激に対するfMRI応答から、視覚的注意の状況に応じた受容野サイズの変化を捉えることに成功した。本年度の研究から得られた刺激呈示法に関する知見と、開発したfMRI解析技術を組み合わせることで、目的(1、2)を達成することが可能となる。
|