• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日本自動車企業の新興諸国市場戦略と生産システム

研究課題

研究課題/領域番号 22830061
研究機関九州産業大学

研究代表者

宇山 通  九州産業大学, 経営学部, 講師 (50584041)

キーワード生産システム / 製品多様性 / アジア市場 / 競争構造
研究概要

生産性、品質、製品多様性を高水準で同時成立させる生産システムは、日本自動車企業の競争力要因と論じられてきた。ところが今日日本自動車企業は、車種の削減(製品多様性の低下)へと動きはじめた。これは生産システムを転換させうる問題である。
平成23年度の研究においては、その転換に関わる要因として市場、工場(生産拠点)、競争に着目した。これら3要因の通時的考察から、日本自動車企業が生産システムをいかなる方向へ展開しようとしているのかについて論じた。
結論は以下の通りである。トヨタにとって最も早期に多様化した市場は日本市場であり、日本工場が生産性、品質のみならず製品多様性にも優れた生産システムを構築する舞台となった。北米市場においても多様な製品が求められたが、日本工場が同市場に向け少量多品種な製品を供給することで、北米工場は量産品に特化できた。つまり北米工場は製品多様性を除いた生産性と品質のみを追求すればよかった。早急な現地生産を求められていたトヨタにとって、このグローバル分業は効果的だったと考えられる。
このグローバル分業はその後のアジア市場への展開においても実施された。たしかに現地工場で量産に特化したことは、アジア市場で重要となる低コスト化に寄与している。しかしそれでもなおトヨタは同市場をめぐる競争でVW、現代自動車に苦戦していた。
このように日本市場、北米市場で高い競争力を発揮する生産システムであっても、最重要市場となりつつあるアジア市場では十分な競争力を発揮できていない。市場と競争のこうした状況がトヨタに対し、生産性(コスト)、品質、製品多様性の全てに優れた生産システムから生産性(コスト)を特に重視した生産システムへの移行を迫っているといえる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 市場・競争の変化と生産システムの新局面-トヨタを事例とした分析-2012

    • 著者名/発表者名
      宇山通
    • 雑誌名

      経営学論集(九州産業大学)

      巻: 第22巻3号 ページ: 117-136

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi