• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

施設と地域の「共生」問題の社会学的実証研究ー日本のハンセン病療養所を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 22830068
研究機関東日本国際大学

研究代表者

坂田 勝彦  東日本国際大学, 福祉環境学部, 准教授 (60582012)

キーワード社会学 / 福祉社会学
研究概要

平成22年度から23年度にかけて行われる本研究課題の二年目(最終年)を迎えた本年度は、当初の計画に従い、ハンセン病療養所と近隣地域の関係性を歴史的に検証するための実態調査に着手した.具体的には、昨年度に引き続き現在は都市部に位置している東京都東村山市の「多磨全生園」および現在も離島部に位置している岡山県瀬戸内市の「長島愛生園」の両療養所を訪問し、各々のアーカイブや書庫での資料調査、それらの施設で生活する入所者にインタビュー調査を実施した.くわえて本年度は、昨年度と同様に近隣地域の市町村立の各種:図書館等を訪問し、周辺情報について把握するとともに、「栗生楽泉園」の存在する群馬県草津町にも射程を広げ、資料調査を実施した。
以上、前年度と本年度の作業およびその総合的把握を通じて、本研究はハンセン病療養所各園と近隣地域が取り交わしてきた関係性について検討した。そこからは、ハンセン病療養所入所者・近隣地域が経済的利害を中心的なイシューとして相互に働きかける中で、一般に流通するものとは異なる疾病観や実利的な関係性を構築してきたことが明らかになった。また、ハンセン病問題を巡っては近隣地域の住民に加えて、戦前・戦後を通じて多様な人々が療養所に赴き,入所者との接点を築き上げてきた事実を発見した。そうした重層的なアクターと入所者の関わりの中で、「社会」特に近隣地域における療養所入所者と他者の共在する「(居)場所」が作り上げられてきた歴史的経緯について気がついたことも大きな成果である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 「ハンセン病者の半生」藤村正之編『いのちとライフコースの社会学』p244-2552011

    • 著者名/発表者名
      坂田勝彦
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      弘文堂

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi