今年度は、1.先行研究の検討、2.社会福祉協議会登録NGOについてのデータ収集、3.ネパールのNGOの資金調達の現状を理解するための質問紙調査の実施、分析および報告書の作成を行った。 先行研究の検討では、社会運動論、アングロサクソン型市民社会論を批判的に検討し、(1)NGOの活動形態は、政治的スペース(規制)、経済的スペース(需要)だけでなく、彼らが動員可能な資源によって決まる。(2)南アジア地域でみられるNGO企業体や途上国でみられる「社会的企業」は、持続可能なモデルの一形態であるという視点を導いた。2.ネパールのNGOの資金調達の現状を理解するための質問紙調査では、多くのNGOがパートナーシップをもつ他のNGOや二国間援助機関、国際援助機関からの資金提供に依存している。活動がドナーの動向に左右されやすいという点が明らかになった。また、海外のドナーからカトマンズのNGOを通して地方のNGOに財源が配分されることが少なくない点、特に、カトマンズ盆地外のNGOは、カトマンズのNGOに財源を依存する場合がある点も明らかになった。さらに、NGOによる資金調達の方法を(i)自己収入を含む自己資金か(内部調達)/自己組織外から資金を調達する外部資金か、(ii)資金調達の方法が寄付によるものか、事業によるものか、という2軸を用いて整理し、次の4つに分類した。すなわち、I)チャリティ・イベントの企画による活動資金創出、II)活動の社会事業化や株式会社部門の設置による活動資金:の創出、III)二国間援助機関、国際機関、INGOの行う開発援助プロジェクトのカウンターパートになることによる活動資金の獲得、IV)他の組織や企業を巻き込んだチャリティ・イベントの企画による活動資金の創出である。以上の成果をProblem of Resource Mobilization;NGOs in Nepalと題した報告書にまとめた。
|