• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヴェトナム戦争報道をめぐる比較ジャーナリスト研究

研究課題

研究課題/領域番号 22830116
研究機関立命館大学

研究代表者

岩間 優希  立命館大学, 衣笠総合研究機構, ボストドクトラルフェロー (00584096)

キーワードジャーナリズム / メディア史 / ヴェトナム戦争 / 戦争報道 / 戦後史 / マス・コミュニケーション
研究概要

平成22年度には、本研究でいうところのヴェトナム戦争中期に活躍したジャーナリストとして本多勝一と石川文洋のヴェトナム報道を中心に分析した。両者が新聞や雑誌に書いた膨大な数の書籍、雑誌・新聞等の記事を収集するとともに、それらを1968~1972年の社会的状況に照らし検討した。
1968~1972年は、思想のラディカリズムが世界中で高まっていた時期である。そのような時代にあって彼らの報道は、「ヴェトナム反戦」と「北ヴェトナム・解放戦線支持」の潮流と相まって日本国内のみならず関連国に重要なインパクトをもたらした。それまで主流であったアメリカ側からのニュースに対し、日本人的目線でヴェトナム現地に入り込んでいった取材は、日本のヴェトナム報道「初期」に目立ったような劇的「スクープ」ではなく、見方や視点を変えることで人々の影響をもたらす傾向にあった。例えば、本多が政治家や兵士ではなく一般の「民衆」の言葉や毎日の日常生活をつぶさに観察するといった報道のスタイルがオーディエンスに支持された。また、石川の写真も、初期に目立った先頭の決定的瞬間を収めたシーンよりは、「民衆」の生活や素顔に迫ろうとする傾向を持ったものだったのである。ヴェトナム戦争中期の報道の分析から以上のような特性が明らかになった。今後は「後期」の報道を分析し、全期間を比較検証することで日本のヴェトナム報道の総体を明確化していく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 再読・小田実『何でも見てやろう』2010

    • 著者名/発表者名
      岩間優希
    • 雑誌名

      アリーナ

      巻: 9 ページ: 379-382

  • [雑誌論文] 「海を見ていたジョニー」の視線の彼方2010

    • 著者名/発表者名
      岩間優希
    • 雑誌名

      アリーナ

      巻: 10 ページ: 430-433

  • [学会発表] 日本のジャーナリズムにおけるヴェトナム戦争の初期報道2010

    • 著者名/発表者名
      岩間優希
    • 学会等名
      日本マス・コミュニケーション学会
    • 発表場所
      東京国際大学(東京都)
    • 年月日
      2010-10-30
  • [学会発表] 戦後日本の国際報道からの問題提起2010

    • 著者名/発表者名
      岩間優希
    • 学会等名
      加藤秀俊--語りつくすための序曲
    • 発表場所
      中部大学(愛和県)
    • 年月日
      2010-10-27
  • [図書] 『学問の森へ--若き探求者による誘い』(共著)2011

    • 著者名/発表者名
      岩間優希
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      風媒社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi