• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

所属集団の心理社会的資源としての機能に関する多角的検討

研究課題

研究課題/領域番号 22830128
研究機関長崎女子短期大学

研究代表者

中島 健一郎  長崎女子短期大学, 幼児教育学科, 講師 (20587480)

キーワード社会的排斥 / 内集団アイデンティティ / 心理社会的資源 / fMRI実験 / 前部帯状回背側部
研究概要

本年度は、心理社会的資源としての集団の機能として潜在的なストレス状況に対する査定に着目した調査・実験的検討を行った。具体的には、「自身がおかれている状況をストレスフルであると捉える程度」と「対人的なストレス状況に実際におかれた場合の反応」が所属集団に対するアイデンティティの高まりによってどのように変動するか明らかにすることを目的とした検討を行った。
まず、前者に関して、所属集団へのアイデンティティが何によって高まるのか、そしてその高まりが自身のおかれた状況への査定にどのような影響を及ぼすのか明らかにするために、2つの調査的検討を実施した。その結果、人は社会的に価値の高い集団に対するアイデンティティを高めること、そしてその高まりが対象集団のメンバーからのサポートに対する期待を高める結果として、自身のおかれている状況をストレスフルなものではないと捉えるようになることが示された。現在、この知見に関する研究を国際誌に投稿している。
次に、後者に関して、社会的排斥状況におけるストレス反応が所属集団へのアイデンティティによってどのように異なるのか明らかにすることを目的としたfMRI実験を行った。その際、所属集団へのアイデンティティをそのメンバーへのものと集団という枠組みに対するものとに区分して検討を行った。その結果、排斥時の心の痛みを反映している前部帯状回背側部(dACC)の活動と集団メンバーへのアイデンティティの程度に負の関連が認められた。これは、メンバーとの結びつきが強いほど、対人的なストレス状況における心理的な痛みが小さいことを示している。現在、この知見に関する追加分析を行っている。それが終了次第、一連の知見を国際誌に投稿する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 社会的排斥による関係性の維持・強化に対する文化的自己観の効果2010

    • 著者名/発表者名
      中島健一郎
    • 学会等名
      日本心理学会第74大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] 内集団アイデンティティの重層的な変動メカニズム2010

    • 著者名/発表者名
      中島健一郎
    • 学会等名
      日本社会心理学会第51大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] 集団表象の変容過程:内集団の社会的価値に着目して2010

    • 著者名/発表者名
      中島健一郎・浦光博
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第57回大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2010-08-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi