• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

汎関数繰りこみ群による動的臨界現象の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22840031
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関高知大学

研究代表者

仲野 英司  高知大学, 教育研究部・自然科学系, 助教 (70582477)

研究協力者 FRIMAN Bengt  GSI(独), Theory division, Professor
SKOKOV Vladimir  BNL(米), Theory group, Research associate
研究期間 (年度) 2010 – 2011
キーワード繰り込み群 / 輸送係数 / 臨界現象
研究概要

流体方程式は、水や水蒸気などの液体や気体が時間・空間的にどのように振る舞うかを記述することが出来る。特に取り扱う系の密度やエネルギーの時間と空間における変化が小さい場合に有効である。流体方程式は、幾つかのパラメタを持っているが、これらは系の微視的ラグランジアンから計算することが出来る。本研究では、臨界点や相転移を含む相図の全領域において、これらのパラメタを温度や密度などの関数として系統的に評価するフロー方程式の構築を試みた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 、Transport coefficients of O(N) scalar field theories close to the critical point2012

    • 著者名/発表者名
      Eiji Nakano, Bengt Friman, and Vladimir Skokov
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 85号 ページ: 096007_1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 汎関数繰りこみ群-相転移に対する応用-2011

    • 著者名/発表者名
      仲野英司
    • 雑誌名

      素粒子論研究

      巻: 11号 ページ: 119-129

  • [学会発表] Functional renormalization group approach2011

    • 著者名/発表者名
      仲野英司
    • 学会等名
      基礎物理学研究所研究会「熱場の量子論2011」及び国際モレキュール型研究会「Renormalization Group Approach from Ultra Cold Atoms to the Hot QGP」
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-08-23
  • [学会発表] Status of QCD phase structure2011

    • 著者名/発表者名
      仲野英司
    • 学会等名
      京都大学GCOEシンポジウム「フロンティア開拓」
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-02-23
  • [学会発表] Critical statics and dynamics on QCD critical end point2010

    • 著者名/発表者名
      仲野英司
    • 学会等名
      筑波大学「次代を担う若手大学人育成イニシアティブ」
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2010-11-08

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi