• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

赤外分光を用いた骨系細胞の力学応答現象計測

研究課題

研究課題/領域番号 22860002
研究機関東北大学

研究代表者

青沼 有紀  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (80582262)

キーワード細胞情報・動態 / ATP合成 / 赤外分光
研究概要

赤外分光を用いて細胞応答現象を観察・評価するため,既存設備である赤外分光装置の試料室内に培養細胞の観察系を構築した.
半導体プリズムを細胞の培養基板に用いた細胞培養セルを製作し,赤外光によりプリズム基板上の細胞の情報が検出されることを確認した,検出された1650cm^<-1>および1550cm^<-1>の赤外光の吸収スペクトルピークは,プリズムのみの場合や培養セル内に蒸留水を満たした場合には検出されず,液体培地由来のスペクトルピークに比して高いピーク強度で検出されたことから,プリズム表面に接着した細胞内のタンパク質に由来するアミド結合のスペクトルピークが検出されたものと考えられる.
また,細胞培養セルに灌流路を接続し,力学実験系の設計・構築を試みた.培地を灌流しながらの赤外分光計測については,少ない流量(20μl/min)下において,赤外分光装置の試料室内での長期間培養(~7days)が可能であることを確認した.この観察系を用いて,脂肪前駆細胞3T3-L1の脂肪細胞への分化過程を経時的に計測し,分化にともなう細胞内の脂質形成過程をとらえた(投稿準備中).今後,骨系細胞の細胞応答を惹起する力学刺激量の付与と,その流量に耐えうる細胞培養セルの再設計が必要である.
このほか,灌流路を用いない観察系を用いた,懸濁液中のミトコンドリアによるアデノシン三リン酸(ATP)の合成過程,および,加水分解過程を表面赤外分光法で経時的に測定した研究成果について,学術雑誌にて報告(Appl Phys.Lett.Vol.98,133703)するとともに,国際学会,国内学会で発表した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Real-time monitoring of mitochondrial adenosine 5'-triphosphate synthesis and hydrolysis by surface infrared spectroscopy2011

    • 著者名/発表者名
      Ryo-taro Yamaguchi, et al
    • 雑誌名

      Applied Physics Letter

      巻: Vol.98 ページ: 133703-1-133703-3

    • 査読あり
  • [学会発表] 表面赤外分光法を用いたミトコンドリア内ATP合成過程のリアルタイム評価2010

    • 著者名/発表者名
      青沼有紀, ほか
    • 学会等名
      第30回表面科学学術講演会
    • 発表場所
      大阪大学コンベンションセンター(大阪府)
    • 年月日
      2010-11-04
  • [学会発表] Surface infrared spectroscopic study of ATP synthesis in mitochondria2010

    • 著者名/発表者名
      Yuki Aonuma, et al
    • 学会等名
      2010 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • 発表場所
      The University of Tokyo (Tokyo)
    • 年月日
      2010-09-23

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi