• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マルチパス測定型水中音響多重通信に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 22860010
研究機関筑波大学

研究代表者

海老原 格  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教 (80581602)

キーワード水中音響通信 / 情報通信工学
研究概要

本研究はマルチパス測定型水中音響多重通信の実用化に向けた基礎的検討を行うことを目的としている.具体的には,実験水槽における通信実験,ならびにドップラーシフトに弱いというマルチパス測定型水中音響多重通信の問題点を克服するために,ドップラーシフト補償方式を適用し,その効果を検証することを目的としている.
今年度はマルチパス測定型水中音響多重通信のドップラーシフト補償方式を提案し,その効果をシミュレーションベースで検討した.具体的には,ドップラーシフトが小さな環境において正しくデータ伝送が行うために,直交周波数分割多重方式で提案されているドップラーシフト補償方式をマルチパス測定型水中音響多重通信に適用した.次により大きなドップラーシフトに対応するために先のドップラーシフト補償方式を拡張した.その結果,実用上想定されるドップラーシフト環境で正しくデータ伝送が行えることが確認された.しかし,マルチパス環境ではフレーム同期が正しく行えないという問題が新たに明らかになった.そこで,この問題を解決するためにマルチパス測定型水中音響多重通信で用いるパイロットシグナルを指標としたフレーム同期法を提案し,先のドップラーシフト補償方式と組み合わせることで,ドップラーシフトに弱いというマルチパス測定型水中音響多重通信の問題点が解決できる見込みを得た.来年度は本年度の成果を実験において確認することを予定している.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Study on Doppler Shift Correction for Underwater Acoustic Communication using Orthogonal Signal Division Multiplexing2011

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Ebihara, Keiichi Mizutani
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Doppler shift compensation for underwater acoustic communication using orthogonal signal division multiplexing2010

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Ebihara, Keiichi Mizutani
    • 学会等名
      第31回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2010-12-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi