• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

昆虫の筋細胞を用いた耐環境自律駆動型マイクロロボット制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22860020
研究機関東京農工大学

研究代表者

秋山 佳丈  東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学府, 特任助教 (80585878)

キーワードマイクロロボット / 昆虫 / バイオアクチュエータ
研究概要

本申請研究では、耐環境自律駆動型マイクロロボットの創成に向けて、外部刺激に対する昆虫の心臓である背脈管組織の応答を定量的に評価し、その結果を元に背脈管組織の収縮制御を行う。本年度は,筋組織の動きをオプティカルフローとして数値化し、この値に基づき制御を試みた。また、背脈管の収縮により一方向に移動するマイクロロボットを作製し、電気パルス刺激に対する応答を評価した。まず、背脈管が培養液中で自律的に拍動している様子を撮影し、これをオフラインでLucas-kanade法によりオプティカルフローとし、背脈管の拍動がベクトルデータとして表されていることを確認した。次に、オプティカルフローに基づきフィードバック刺激を与えるため、顕微鏡、CCDカメラ、制御用PC、電磁刺激装置を組み合わせたシステムを構築し、制御を試みた。プログラムは、指定されたエリアのベクトルデータの平均値を求め、その結果を元にフィードバックを行う。本研突では、平均オプティカルフローの長さが閾値を超えたら、電気刺激を行う(正のフィードバック)、閾値以上になったら電気刺激を停止する(負のフィードバック)2通りの実験を行った。その結果、正のフィードバックにおいては、背脈管の拍動は停止し、負のフィードバックにおいては、一定の拍動を続けた。正のフィードバックプログラムにおいては、背脈管が収縮中に電気刺激を与えることを意図しており、それによって背脈管組織が強縮したのではないかと考えられる。一方、負のフィードバックプログラムにおいては、背脈管が停止中に刺激することを意図しており、このプログラムにより一定の拍動を維持できることが示された。また、昨年作製したマイクロロボットに電気刺激を行い、1から10Hzまでの各周波数の電気刺激を行い、マイクロロボットの移動が制御できることを示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 昆虫筋組織によるバイオアクチュエータの創製とウェットロボティクスへの展開2012

    • 著者名/発表者名
      秋山佳丈, ら
    • 学会等名
      第56回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      近畿大学農学部(奈良)
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] 昆虫筋組織で駆動するマイクロポンプ2011

    • 著者名/発表者名
      富名腰敬, ら
    • 学会等名
      第29回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      芝浦工業大学(東京)
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] 昆虫筋細胞を駆動源とした室温環境駆動型マイクロポンプの作製2011

    • 著者名/発表者名
      清水恒志, ら
    • 学会等名
      第29回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      芝浦工業大学(東京)
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] 細胞ビルドアップ型ウェットナノロボティクスの機能創発-大気中で駆動可能なバイオマイクロマニピュレータの創成製-2011

    • 著者名/発表者名
      清水恒志, ら
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山)
    • 年月日
      2011-05-27
  • [図書] 「筋細胞ビルドアップ型バイオアクチュエータの開発」(樋口俊郎,大岡昌博編『アクチュエータ研究開発の最前線』)2011

    • 著者名/発表者名
      森島圭祐, ら
    • 総ページ数
      231-238
    • 出版者
      NTS出版

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi