• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

鉄バクテリア由来ナノサイズ非晶質酸化鉄の構造解析とLiイオン電池電極材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22860040
研究機関岡山大学

研究代表者

橋本 英樹  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (60579556)

キーワード鉄バクテリア / バイオジナス酸化鉄 / 非晶質 / Liイオン電池
研究概要

本研究の目は,鉄バクテリアが作るバイオジナス酸化鉄の原子レベルでの構造をあきらかにすると共に,これをLiイオン電池の電極材料(正極および負極)として応用することである.平成22年度は,放射光(SPring-8,PF)を利用したアモルファス構造解析を行い,Liイオン電池への応用は主に充放電挙動の検討を行った.以下に研究成果の概要を記載する.
XAFS測定によりバイオジナス酸化鉄はFeO6八面体を有することが明らかとなった.これは一般的な鉄酸化物であるα-Fe203,Fe304,2-line ferrihydriteと同様であったが,長距離秩序が異なり,非晶質構造を有することを示した.この結果を更に発展させ,HEXRD測定及びRMC法を併用し非晶質構造解析を行った.一般的な鉄酸化物は規則的なイオン配列を有するが,バイオジナス酸化鉄はFeO6八面体とSiO4四面体が不規則に配列していることが分かった.具体的には,FeO6八面体が主に頂点及び稜を共有してネットワーク構造を形成し,その中にSiO4四面体がモノマーやダイマーとして孤立して存在することを示した.この結果は,非晶質酸化鉄の構造を原子レベルで解析した初めての例であり,これまで構造の不確かであった低結晶性あるいは非晶質酸化鉄系材料の構造解析に新たな指針を示すものと考えられる.
バイオジナス酸化鉄を正極として用いてLiイオン電池を組み立て充放電特性を評価したところ,初期放電容量が620mAh/gと極めて高い値を示すことを見出した.電極作製の際の活物質,導電助剤,粘着材の比を最適化したところ,2:6:2の比で作製した電極が最も良いサイクル特性を示すことを見出した.この結果は,微生物が作る酸化鉄をLiイオン電池電極材料として適用した初めての例であり,この成果を基礎として低コスト,高性能Liイオン電池の開発が期待される.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 微生物が作るバイオジナス酸化鉄のキャラクタリゼーション(第2報)~放射光を用いたアモルファス構造解析~2011

    • 著者名/発表者名
      橋本英樹, 他
    • 学会等名
      第49回セラミックス基礎科学討論会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山)
    • 年月日
      20110111-20110112
  • [学会発表] 微生物が作るバイオジナス酸化鉄のキャラクタリゼーション(第1報)~電子顕微鏡を用いた形態観察~2011

    • 著者名/発表者名
      橋本英樹, 他
    • 学会等名
      第49回セラミックス基礎科学討論会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山)
    • 年月日
      20110111-20110112
  • [学会発表] Innovative Functional Material, "Biogenous iron oxide". (IV) Characterization and electrochemical property of microtubes produced by Leptothrix ochracea as a novel battery material.2010

    • 著者名/発表者名
      H.Hashimoto, et.al
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      20101215-20101220

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi