• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

鉄バクテリア由来ナノサイズ非晶質酸化鉄の構造解析とLiイオン電池電極材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22860040
研究機関岡山大学

研究代表者

橋本 英樹  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (60579556)

キーワード鉄バクテリア / バイオジナス酸化鉄 / Liイオン電池 / コンバージョン反応
研究概要

本研究の目的は,鉄バクテリアが作るバイオジナス酸化鉄の原子レベルでの構造を明らかにすると共に,これをLiイオン電池の電極材料(正極および負極)として応用することである.平成23年度は,放射光を用いた充放電機構の解明と様々な手法を用いた充放電特性の改善を検討した.以下に研究成果の概要を記載する.
正極としての特性は平成22年度に評価したので,負極としての特性評価を行った.負極の特性評価はバイオジナス酸化鉄を用いて電極を作製し,対極としてLi箔を用いて,3.0-0Vの電圧範囲で充放電測定を行うことにより評価した.基礎特性を評価したところ900mAh/gを超える可逆容量が得られ,良好なサイクル特性とレート特性を示すことが明らかとなった.現行負極材料のグラファイトの理論容量が372mAh/gであることを考慮すると極めて良好な特性であると言える.前年度の結果と合わせて考えるとバイオジナス酸化鉄は2Vクラスの正極および高容量かつ良好なサイクル特性とレート特性を有する負極材料として応用可能であることが明らかとなった.その充放電機構は,1.5VまではFe^<3+>→Fe^<2+>の反応が進行し,それ以下の電位ではFe^0(金属鉄)が関与する反応であることがわかった(コンバージョン反応).充放電特性を改善するために加熱処理を行いバイオジナス酸化鉄中の鉄分を一部結晶化させたところ,高レートにおいて高容量(600mAh/g以上)かつ良好なサイクル特性を示すことが明らかとなった.
この成果は,微生物が作る酸化鉄をLiイオン電池電極材料として適用した初めての例であり,これを基礎として低コスト,高容量,高出力のLiイオン電池の開発が期待される.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Silicon and Phosphorus Linkage with Iron via Oxygen in the Amorphous Matrix of Gallionella ferruginea Stalks2012

    • 著者名/発表者名
      T.Suzuki, H.Hashimoto, et al
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology

      巻: 78 ページ: 236-241

    • DOI

      10.1128/AEM.05913-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two Types of Morphologically Distinct Fibers Comprising Gallionella ferruginea Twisted Stalks2012

    • 著者名/発表者名
      T.Suzuki, H.Hashimoto, et al
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural and spatial associations of Fe, O, and C in network surface coat of Leptothrix ochracea sheath2011

    • 著者名/発表者名
      T. Suzuki, H. Hashimoto, H. Ishihara, T. Kasai, H. Kunoh, J. Takada
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology

      巻: 77 ページ: 7873-7875

    • 査読あり
  • [学会発表] 細菌が作る驚きの無機・有機複合材料~その基礎・応用研究~2012

    • 著者名/発表者名
      橋本英樹
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] 鉄酸化細菌が作る驚きの無機・有機複合材料~その基礎・応用研究~(2):微生物由来非晶質ナノ酸化鉄からのヘマタイト赤色顔料の作製、微細構造と色特性2012

    • 著者名/発表者名
      橋本英樹
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] 鉄酸化細菌が作る有機/無機ハイブリッド材料のSTEM/EELS分析2012

    • 著者名/発表者名
      橋本英樹
    • 学会等名
      日本金属学会・日本鉄鋼協会中国四国支部第24回若手フォーラム
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2012-02-29
  • [学会発表] Characteristics of Novel Material, Biogenous Iron Oxide, Produced by Iron-Oxidizing Bacteria, Leptothrix ochrace2011

    • 著者名/発表者名
      H.Hashimoto, et al
    • 学会等名
      The 28th Japan-Korea International Seminar on Ceramics
    • 発表場所
      Okayama, Japan
    • 年月日
      2011-11-24
  • [学会発表] Novel Materials, Biogenous Iron Oxide, Produced By Iron-oxidizing Bacteria2011

    • 著者名/発表者名
      H.Hashimoto, et al
    • 学会等名
      17th International Symposium on the Reactivity of Solids
    • 発表場所
      Bordeaux, France
    • 年月日
      2011-06-28
  • [図書] Handbook of Metal Biotechnology. Chapter 12 Characteristics of Biogenous Iron Oxide microtubes formed by Iron-Oxidizing Bacteria, Leptothrix ochracea2011

    • 著者名/発表者名
      Jun Takada, Hideki Hashimoto
    • 総ページ数
      139-148
    • 出版者
      Pan Stanford Publishing
  • [産業財産権] 負極活物質及びその利用2011

    • 発明者名
      高田潤, 橋本英樹, 他
    • 権利者名
      岡山大学,東京工業大学,京都大学
    • 産業財産権番号
      特願2011-285282
    • 出願年月日
      2011-12-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi