• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

パッシブな換気促進装置を有する自然換気設計法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22860067
研究機関立命館大学

研究代表者

小林 知広  立命館大学, 理工学部, 講師 (90580952)

キーワード自然換気 / 越屋根 / 風洞実験 / CFD / LES / PFR
研究概要

住宅の自然換気・通風は涼感を得るための省エネルギー手法として有効であるが、2003年の建築基準法改正以降、機械換気設備の設置が義務づけられ、近年の換気設計手法は省エネルギーに逆行していると言える。本研究では風力換気現象に着目し、パッシブな換気機構を導入した際の住宅の自然換気性能予測及び評価を行うことを目的とした。
当該年度における研究実施計画とその研究成果を以下に示す。
1.換気促進装置を有する住宅モデルにおける換気量計算
複雑な換気抵抗を有する換気促進装置としての越屋根を有する住宅を対象とし、前年度までに得られた換気駆動力(風圧係数)と換気特性(室内圧と換気量の関係)を用い換気量算定を行った。その結果、建物単体での換気性能は大きく変わらないものの、現実に想定される周辺に建物が存在するような状況においてより多くの換気量が得られることが示され、装置の有効性を示すとともに換気量算定のための設計資料の整備を行った。
2.数値流体力学における真値の取得を目的とした風洞実験
換気促進措置周辺の気流性状を明らかにすることに加え、数値流体力学(CFD解析)の精度検証を行うための真値となり得る風速分布の取得を目的として風洞実験を行った。気流の可視化実験により定性的な気流性状を明らかにした上で、熱線流速計を用いて二次元の速度分布を明らかにし、周辺建物の有無、隣棟間距離、風向をパラメータとして、建物の剥離域及び装置高さと、その際に得られる換気駆動力(風圧係数)との関係性を明らかにした。
3.CFD解析を用いた室内機流分布の詳細な解析
Large Eddy Simulationを用いたCFD解析により越屋根設置建物の居住域を対象として汚染物希釈に有効な実質の換気量(Purging Flow Rate)の評価を行った。この結果、換気促進装置の有効性を示すとともに乱れの影響も考慮した実質的な換気量を定量的に評価した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 風量換気促進装置を有する住宅の換気性能に関する研究(第2報)風洞実験による装置周辺気流性状の検証2012

    • 著者名/発表者名
      長田啓志
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会
    • 発表場所
      大阪大学中ノ島センター(大阪府)
    • 年月日
      2012-03-13
  • [学会発表] 住宅地における越屋根の風力換気性能に関する研究(その1)p-Q特性を用いた換気量算定とCFDによる検証2011

    • 著者名/発表者名
      小林知広
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      20110823-20110825
  • [学会発表] パッシブな換気促進装置を有する住宅の換気性能に関する研究(その1)装置形状及び周辺建物配置が風圧係数分布に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      長田啓志
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      20110823-20110825
  • [学会発表] 住宅地における越屋根の風力換気性能予測手法に関する研究(その1)換気特性曲線を用いた換気量算定手法2011

    • 著者名/発表者名
      小林知広
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] 風力換気促進装置を有する住宅の換気性能に関する研究(第1報)風洞実験による風圧係数分布の検討2011

    • 著者名/発表者名
      長田啓志
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2011-09-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi