• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

国産材による中大規模木質構造建物の建設可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22860071
研究機関福岡大学

研究代表者

稲田 達夫  福岡大学, 工学部, 教授 (80580175)

キーワード地球環境問題 / カーボンニュートラル化 / 木質構造 / 地域連携 / バイオマスエネルギー
研究概要

昨年の研究成果から得られた重要な観点は、以下である。9階建てのS造事務所ビルとRC造集合住宅を事例とし、中大規模建物の構造部材(柱・梁等)を木質材料で設計する可能性について、検討を行ったが、結果としてはいずれの場合も常識的な大断面集成材で、設計は可能であることが明らかとなった。ただし、柱梁だけを木質構造化しても、それに伴うCO2排出量の削減効果はそれほどは見込めず、逆に床・壁を木質構造化した方が、はるかにCO2削減効果が大きいことが分かった。
今年度は、柱梁は鉄骨造とし、床壁のみを木質構造化した場合について、利点、問題点を検討した。結果としては、
(1)固有周期帯域によっては、建物を軽量化することが耐震性能上不利となる事も考えられるが、実際には、床壁を木質構造化しても、全ての周波数領域において、耐震性が不利になることはない。
(2)軽量化により、柱壁を支える柱梁の鋼材量も減少し、最大で2割程度の鋼材量削減が見込める。
(3)階段の設置等のテナントニーズに対しても、竣工後の床の取り外し等が、対応が容易となる。
(4)床壁を木質化することにより、吸音効果、反響の提言効果等が見込める。
(5)建設時におけるCO2排出削減効果は大きい。但し、LCCO2の観点からは、現状ではそれほど大きな差にはならない。
今後は、床が本来持つ構造的役割の再整理、床と鉄骨梁の接合方法の検討、コンクリート床に対する経済的優位性の検討等が課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 建築分野の木材活用促進をいかに進めるべきか2011

    • 著者名/発表者名
      稲田達夫
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: Vol.126, No.1622 ページ: 51-51

  • [雑誌論文] 建築分野における木材活用のシナリオ新築着工木造率70%・木材自給率40%を目指して2011

    • 著者名/発表者名
      稲田達夫
    • 雑誌名

      木材工業

      巻: Vol.66 No.12 ページ: 572-576

  • [学会発表] 地球環境時代における木材活用推進のシナリオ2011

    • 著者名/発表者名
      稲田達夫
    • 学会等名
      日本建築学会大会地球環境部門研究協議会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-08-23

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi