• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高ベータプラズマにおける高エネルギー粒子駆動不安定性のシミュレーション研究

研究課題

研究課題/領域番号 22860081
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

BIERWAGE Andreas  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 研究員 (10584691)

キーワード非線形シミュレーション / トカマク / Energetic Particle Mode(EPM) / 高エネルギーイオン輸送
研究概要

研究計画に基づいて、非線形ハイブリッドコードMEGAを日本原子力研究開発機構の大型計算機BX900に移植し、MHD平衝コードMEUDASとのインターフェースを作成した。MEUDASで再構成された実験の平衝を利用し、MEGAコードにより高エネルギーイオン駆動不安定性のシミュレーションをできるようになった。簡易平衝を利用するシミュレーションの結果を比べると、JT-60UにおけるEnergetic Particle Modeの成長率が下がっても高エネルギーイオンの輸送が変わらないことを発見した。この結果は2010年12月のITC20学会で発表し、PFR学術雑誌に提出した論文が出版の運びとなった。さらに、プラズマ平衝の運動論効果による変化を考慮するために重要となる粒子分布作成のための新たな手法の開発もおこなった。その成果は2010年10月のSNA+MC学会で発表した。2011年1月にイタリアにあるENEA研究所で研究打ち合わせを行い、数値コードのベンチマークテストを開始した。現在は、分布作成手法のベンチマークを行い、同手法に関する詳細についての論文を執筆中である。さらに、高エネルギーイオンのベータ値を変えながら、高ベータプラズマのn=1 Internal Kink-Ballooning Mode(IKBM)の安定性をMEGAコードで解析中である。特に、プラズマ密度と圧力の時間発展を許用するかどうかでIKBMの安定性が大きく変化するのでその原因を調べる。
平成23年度には核融合科学研究所を訪問し、MEGAコードの開発者である藤堂泰教授と最近のシミュレーション結果とコード開発に関する議論を行った。多くの技術的な疑問を解決することができ、その後の研究が進展し、平成23年度に2本の研究論文を出版することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Nonlinear Hybrid Simulations of Energetic Particle Modes in Realistic Tokamak Flux-Surface Geometry2010

    • 著者名/発表者名
      Bierwage Andreas
    • 学会等名
      20^<th> International Toki Conference (ITC20)
    • 発表場所
      岐阜県土岐市
    • 年月日
      2010-12-08
  • [学会発表] Method for Loading Marker Particles for Arbitrary Distribution Functions and Application for Simulation of High-Energy Ion Dynamics In Tokamak Plasmas2010

    • 著者名/発表者名
      Bierwage Andreas
    • 学会等名
      Supercomputing in Nuclear Applicatios+MontaCarlo(SNA+MC)2010
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2010-10-20
  • [学会発表] Pressure-Gradient-Induced Alfven Eigen modes Destabilized by ITG2010

    • 著者名/発表者名
      Bierwage Andreas
    • 学会等名
      37^<th> EPS Conference on Plasma Physics
    • 発表場所
      アイルランド ダブリン市
    • 年月日
      2010-06-24
  • [備考]

    • URL

      www.fusionofminds.org/FusionScience

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi