• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

光応答性カルモジュリンを用いたミオシンVの光制御

研究課題

研究課題/領域番号 22870030
研究機関創価大学

研究代表者

宍戸 英樹  創価大学, 工学部, 助教 (30580120)

キーワード分子モーター / バイオテクノロジー / 光スイッチ / 生体分子
研究概要

本研究では、生体機能蛋白質であるカルモジュリン(CaM)を巧妙な仕組みをもつ天然の分子機械として捉え、その分子機構に人工的な仕組みとして光応答性ナノデバイスであるフォトクロミック分子を導入し、光刺激によってCaM標的蛋白質である分子モーター・ミオシンVの機能を制御することを試みた。
1.昨年度の成果において、光応答性CaMで置換したミオシンVに紫外線-可視光線照射をすることによって、ミオシンVのATPase活性の光制御を可逆的に光制御させることに成功した。今年度はより大きな光制御を目標としてケージド化合物で修飾したCaged CaMを調製し光制御実験を行った。その結果、光照射前はミオシンVの活性が低いが光を照射すると活性が増加するという光制御をすることができた。
2.次にさらに大きい可逆的な光制御を目指して、CaMを二価架橋性アゾベゼン誘導体であるABDMで架橋しCaMダイマーを調製した。これによってフォトロミック分子のみの光異性化をより大きな変化へと変換することができ、これまでよりも大きな光制御が起きるのではないかと考えた。しかしこのCaMダイマーを用いてミオシンVの活性の光制御を試みたが大きな光制御は起きなかった。副産物的な結果ではあるが、このCaMダイマーを用いてモノマーの運動活性のないキネシンにCaMターゲットペプチドを連結させたところ、このキネシンの運動活性がカルシウム濃度依存的に制御された。これに光制御機能を導入すれば、光制御機能をもつ分子シャトルを作成することが可能であると示唆される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] PHOTOCONTROL OF MOTOR PROTEINS USING PHOTO-RESPONSIBLE CALMODULIN DIMER2012

    • 著者名/発表者名
      Hideki Shishido, Hideo Seo and Shinsaku Maruta
    • 雑誌名

      Biophysical Journal

      巻: Vol.102 ページ: 371a

    • DOI

      DOI:10.1016/j.bpj.2011.11.2025

  • [雑誌論文] Engineering of a novel Ca^<2+>-regulated kinesin molecular motor using a calmodulin dimer linker2012

    • 著者名/発表者名
      Hideki Shishido
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: VOL.423 ページ: 386-391

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.05.135

    • 査読あり
  • [学会発表] PHOTOCONTROL OF MOTOR PROTEINS USING PHOTO-RESPONSIBLE CALMODULIN DIMER2012

    • 著者名/発表者名
      Hideki Shishido
    • 学会等名
      Biophysical Society
    • 発表場所
      San Diego Convention Center (CA, USA)
    • 年月日
      2012-02-27
  • [学会発表] Photocontrol of Myosin V activity using Photo-responsible Calmodulin2011

    • 著者名/発表者名
      Hideki Shishido, Shinsaku Maruta
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 発表場所
      兵庫県立大学(兵庫県)
    • 年月日
      2011-09-18

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi