これまでの研究で、ヒメツリガネゴケのリプログラミング過程において低分子RNAの発現がグローバルに減少すること、またRNA結合ドメインを有するPpCSPがリプログラミングの促進に機能することを明らかにした。動物におけるPpCSPホモログは低分子RNAの生合成の抑制に機能することから、PpCSPが低分子RNAの発現をグローバルに抑制することでリプログラミングを促進しているのではないかと考え、PpCSPの機能解析を行った。まず、リプログラミング過程において野生型と、PpCSP過剰発現株の発現プロファイルを比較したところ、MscS遺伝子、WRKY遺伝子の一つがPpCSP過剰発現株で高く発現していることを見いだした。これらの遺伝子は他の生物において傷害応管を含むストレス応答に機能し、さらにその遺伝子ファミリーの一部は低分子RNAの標的であることが知られている。これらの遺伝子がヒメツリガネゴケのリプログラミングに機能しないか、またこれらの遺伝子を標的とする低分子RNAがヒメツリガネゴケに存在しないか解析中である。また、PpCSPは通常細胞質に局在しているが、微小管重合阻害剤を処理すると濃度依存的に核にも局在することを明らかにした。このことは、PpCSPがRNA分子と結合して核と細胞質をシャトリングしていること、それには微小管が関与していることを示唆している。PpCSPと微小管の細胞内共局在はそれほど明瞭でないものの、免疫沈降法ではPpCSPと微小管を構成するチューブリンタンパク質との相互作用が観察された。現在、PpCSPと相互作用するタンパク質を質量分析法で網羅的に解析中である。さらに、RNA免疫沈降法によりPpCSPと結合するRNA分子の単離を試みている。 上記に加えて、低分子RNAの分解酵素遺伝子の四重変異体を作成中であり、作成でき次第リプログラミングにおける表現型を解析する。
|