• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

加齢黄斑変性関連遺伝子ARMS2の機能および疾患発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22890007
研究機関北海道大学

研究代表者

神田 敦宏  北海道大学, 大学院・医学研究科, 特任助教 (80342707)

キーワード加齢黄斑変性 / LOC387715
研究概要

加齢黄斑変性(Age-related Macular Degeneration, AMD)の発症と深く関与することが報告されているが、その詳細な役割が明らかにされていないARMS2(Age-Belated Maculopathy Susceptibility2)タンパク質の機能、およびAMDの発症メカニズム解明を行った。(1)ARMS2遺伝子はヒトを含む霊長類のみに存在し、その他の生物には存在しないことから、霊長類特有の細胞性質・機能にARMS2は関与していると推測される。そこでARMS2遺伝子をノックダウンしたヒト培養細胞を樹立し、細胞機能の変化を観察する。ARMS2遺伝子に対して8種類のshRNAをデザインし、発現ベクターにクローニングした。まず、これらコンストラクトとタグを付加したARMS2遺伝子をヒト培養細胞にco-transfectbnを行い、過剰発現の系でノックダウン効率をウエスタンブロッティング法で確認したところ、8種類のうち2つで有意なタンパク発現の減少が確認された。現在、このコンストラクトを培養細胞に遺伝導入し、薬剤によるスクリーニングにより、安定発現細胞株の樹立を行っている。(2)ARMS2を特異的に認識する抗体作製やGSTプルダウンアッセイなどを行うため、全長ARMS2タンパク質の大量発現を大腸菌にて試みた。しかし、ARMS2タンパク質は多くのレアコドンを含んでいるため、通常の方法にて発現を行うと多くの断片タンパク質の発現が認められた。そこで、それらレアコドンの置換を行うことで、全長ARMS2タンパク質を効率よく発現させることに成功した。今後、この精製タンパク質と分子生物学的手法を用いて機能解析を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 染色体10q26番上の加齢黄斑変性関連SNPと遺伝子解析2011

    • 著者名/発表者名
      神田敦宏
    • 学会等名
      第15回眼科分子生物学研究会
    • 発表場所
      フェニックス・シーガイアリゾート(宮崎県)
    • 年月日
      2011-01-22
  • [図書] 加齢とAMD.特集「加齢黄斑変性up to date」2010

    • 著者名/発表者名
      石田晋、神田敦宏
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      Pharma Medica

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi