• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新規の有機性蛍光粒子を用いたセンチネルリンパ節の迅速3次元診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22890020
研究機関東北大学

研究代表者

日景 允  東北大学, 病院, 医員 (70579747)

キーワードセンチネルリンパ節 / リンパ節転移 / 蛍光ナノ粒子 / 蛍光1粒子イメージング / 迅速3次元蛍光診断
研究概要

センチネルリンパ節診断法を革新的に発展させるためには、「体内のあらゆる場所のセンチネルリンパ節を高感度検出する手法の開発」および「がん転移危険部位を高粘度で特定する手法の開発」が必須である。申請者はこれまでに蛍光ナノ粒子をトレーサーとし、リンパ節転移危険部位である輸入リンパ管流入部を高粘度で可視化した(国際出願PCT/JP2010/54083)。この成果を臨床応用へ発展させるため、今年度は「(1)生体適合性の高い蛍光ナノ粒子の開発」、「(2)3次元蛍光画像解析を用いた高空間分解能の迅速病理診断手法の関発」を行った。
(1)蛍光性ナノ粒子の課題は粒子の安全性である。今年度、共同研究企業であるコニカミノルタ社とともに、生体適合性の高い新規有機系蛍光ナノ粒子の開発をすすめ、量子ドットの100倍以上の蛍光輝度を持つナノ粒子合成に成功した。この粒子をトレーサーとして、既存の蛍光計測系によりセンチネルリンパ節の検出能の評価、粒子径の違いによるリンパ系への移行能力・センチネルリンパ節の検出感度・検出時間・滞留性の評価、共焦点蛍光計測システムおよび電子顕微鏡を用いたセンチネルリンパ節組織内の蛍光分布についての検討を行った。結果、新規蛍光粒子では量子ドットに匹敵する診断粘度が得られた。
(2)がん手術においては、センチネルリンパ節を摘出してその内部のがん細胞の有無を迅速診断し、手術方針を決定する。蛍光診断にin vivoイメージングシステム(IVIS(R))を導入し、これまで2次元的であった伝移危険部位同定手法を3次元的・摘出直後に行うよう改良を加えた。結果、がん転移危険部位診断の精度向上・迅速性が獲得された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 量子ドットを用いたリンパネットワークの微細構造イメージング2010

    • 著者名/発表者名
      日景允
    • 雑誌名

      ナノ学会会報

      巻: 9 ページ: 13-17

    • 査読あり
  • [学会発表] Nano-imaging of sentinel lymph node with endoscopically-injected quantum dots2010

    • 著者名/発表者名
      日景允
    • 学会等名
      The 7th International Sentinel Node Society Meeting (ISNS 2010)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2010-11-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi