• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脂質異常症の個別化医療を指向した消化管ステロール吸収の性差とその分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22890033
研究機関東京大学

研究代表者

山梨 義英  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (20582018)

キーワード発現制御 / 消化管吸収 / 胆汁排泄
研究概要

本研究では、消化管コレステロール吸収ならびにコレステロール胆汁排泄を制御するNPC1L1に焦点をあて、消化管・肝臓におけるNPC1L1発現量の性差ならびにその分子機構を解明すべく検討を進めてきた。本年度は、昨年度までに得られた消化管コレステロール吸収効率の男女差(女性>男性)の結果を踏まえて、NPC1L1の発現量が女性ホルモンにより制御を受けるか否かin vitroにおいて検証を行った。エストロゲンレセプターα(ERα)を発現するアデノウィルスを構築し、内因性にNPC1L1が発現しているHepG2細胞に感染させてERα発現細胞を作出した。この細胞を用いて、女性ホルモン(エストロゲン)によるNPC1L1発現量の変動を解析したところ、NPC1L1のmRNA量はエストロゲン負荷により有意に上昇した。これはNPC1L1の発現量が女性ホルモンにより正の制御を受けることを示唆するものであり、消化管コレステロール吸収効率の男女差(女性>男性)を説明する重要な知見である。
コレステロール胆汁排泄に関する新たな知見として、胆汁中に分泌されるコレステロール結合蛋白質NPC2がコレステロール排出輸送担体ABCG5/G8の活性促進因子として機能し、コレステロールの胆汁排泄を正に制御することを見出した。これは今まで未解明だった胆汁中NPC2の機能を明らかにした点で生理学的に意義が大きい。NPC1L1やABCG5/G8の発現量に加えて、新たに、NPC2の発現量(分泌量)が消化管コレステロール吸収ならびにコレステロール胆汁排泄における性差の原因因子として考えられ、今後の検証課題として挙げられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] NPC2 regulates biliary cholesterol secretion via stimulation of ABCG5/G8-mediated cholesterol transport.2011

    • 著者名/発表者名
      Yamanashi Y, Takada T, Yoshikado T, Shoda J, Suzuki H
    • 雑誌名

      Gastroenterology

      巻: in press掲載確定

    • 査読あり
  • [学会発表] Stimulatory effect of biliary NPC2 on ABCG5/G8-mediated cholesterol secretion.2010

    • 著者名/発表者名
      山梨義英, 高田龍平, 吉門崇, 鈴木洋史
    • 学会等名
      第25回日本薬物動態学会年会
    • 発表場所
      大宮
    • 年月日
      20101007-20101009
  • [学会発表] コレステロール排出トランスポーターABCG5/G8と胆汁中蛋白質NPC2の機能連関の解析2010

    • 著者名/発表者名
      山梨義英、高田龍平、吉門崇、鈴木洋史
    • 学会等名
      第5回トランスポーター研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20100710-11
  • [学会発表] Niemann-Pick C2はABCG5/G8によるコレステロール排出を促進する.2010

    • 著者名/発表者名
      山梨義英, 高田龍平, 吉門崇, 正田純一, 鈴木洋史
    • 学会等名
      第18回肝病態生理研究会
    • 発表場所
      山形
    • 年月日
      2010-05-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi