• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

メタボリックシンドロームにおけるリゾホスファチジン酸受容体LPA4の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22890034
研究機関東京大学

研究代表者

柳田 圭介  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00583882)

キーワード脂質 / シグナル伝達 / 糖尿病
研究概要

本研究は、多彩な生理機能を発揮する脂質メディエーターであるリゾホスファチジン酸(LPA)に対する受容体であるLPA4を研究ターゲットとし、本分子がメタボリックシンドロームの進行において果たす役割について明らかにすることを目的とする。平成22年度は、肥満モデルでLPA4欠損マウスにおいて認められたインスリン抵抗性の改善について、そのメカニズムについて生体・臓器レベルで解析することを研究計画とした。まず、野生型マウスとLPA4欠損マウスに高脂肪食を摂食させ、血清中のグルコース、トリアシルグリセロール、遊離脂肪酸の濃度を比較したところ、欠損マウスにおいて、空腹時血糖値が有意に低いがトリアシルグリセロールや遊離脂肪酸には有意な差は認められなかった。また、各種アディポカインの血中濃度をElisaで検討した結果、インスリン感受性ホルモンであるアディポネクチンが欠損マウスにおいて高値であった。組織の解析においては、欠損マウスにおいては肥満とともに進行する脂肪肝の程度が著しく弱いことも明らかとなった。LPA4の高発現が認められた脂肪組織においては、その重量は両者に違いはなかったが、脂肪細胞個々の大きさが欠損マウスでは小さく、脂肪前駆細胞から脂肪細胞への分化が亢進している可能性が示唆された。さらに、定量PCRで脂肪組織における各種遺伝子発現を検討した結果、慢性炎症に関わる遺伝子(TNFaやMCP-1など)が欠損マウスで有意に低いことがわかり、インスリン抵抗性の基盤となることが知られている慢性炎症が欠損マウスで軽減していることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] リゾホスファチジン酸受容体研究Update2010

    • 著者名/発表者名
      柳田圭介、石井聡
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 233巻 ページ: 807-811

  • [雑誌論文] LPA4 regulates blood and lymphatic vessel formation during mouse embryogenesis2010

    • 著者名/発表者名
      Hayakazu Sumida
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 116 ページ: 5060-5070

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The G protein-coupled receptor T-cell death-associated gene 8 (TDAG8) facilitates tumor development by serving as an extracellular pH sensor2010

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Ihara
    • 雑誌名

      Proceedings of National Academy of Sciences

      巻: 107 ページ: 17309-17314

    • 査読あり
  • [学会発表] Functional characterization of human hypotrichosis/wolly hair-associated mutations in the lysophosphatidic acid receptor, p2y5/LPA62010

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Yanagida
    • 学会等名
      2010 Keystone Symposia Meeting Bioactive Lipids : Biochemistry and Diseases
    • 発表場所
      日本・ウェスティン都ホテル(京都)
    • 年月日
      2010-06-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi