マクロファージは局所免疫制御について中心的役割を担う細胞である。本研究は脱落膜内に存在するマクロファージの機能について解析を進めることにより早産の新たな予知および治療戦略を探ることを目的として開始した。前年度の研究成果に基づいて、ヒト検体を用いた培養系実験を中心とした検討および早産マウスモデルを用いた疾患への寄与について解析を進めた。ヒト妊娠において母体・胎児境界に存在するマクロファージは末梢血の単球から脱落膜内へと移行してIFN-γ、M-CSFなどのサイトカインの影響下にて妊娠に特有の免疫寛容誘導性のフェノタイプを獲得することを確認した。そこではB7 family分子を介した共分子シグナルや、Indoleamine Dioxygenase、IL-10などの液性因子が重要な因子となっていることを明らかにした。こうした脱落膜内の免疫抑制性のマクロファージが局所の感染防御に際してはマイナスの要因として働き子宮内感染の進行に関連していることが推察された。前年度に確立したLPS誘発性の早産マウスモデルでは、炎症性M1マクロファージと抗炎症性M2マクロファージの早産機序への関与について局所サイトカイン産生、培養系実験などにおいて多面的な検討を進めた。子宮内感染に際して生じるLPS刺激はM2タイプが中心である子宮内のマクロファージ極性をM1方向へとシフトさせることで早産を生じることが示された。また、このマウスモデルにおいてオメガ脂肪酸の投与による早産抑制効果について検討を行ったところ、オメガ6系の脂肪酸ではマクロファージの機能に対する影響を介して早産抑制作用があることが明らかとなった。
|