• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

インクレチン刺激によるβ細胞機能制御メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22890086
研究機関京都大学

研究代表者

竹田 有加里  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (20582159)

キーワード生理学 / 細胞・組織 / シグナル伝達
研究概要

膵β細胞のインスリンの分泌は血糖濃度に応じて発生する活動電位や細胞内Ca2+濃度の周期的変動で調整されている。腸管から分泌されるGLP-1(インクレチン)はβ細胞のcAMPを上昇させ、PKAやEpacの活性化からインスリンの分泌を相乗的に増加させる重要なホルモンであるが、その経路には細胞の多くの要素が複雑に関与していて総合的なメカニズム解析は依然として困難である。そこでβ細胞に基づいた実験データを数理細胞モデルに組み込み、細胞機能をコンピュータ上に再現し、インクレチン刺激による活動電位や細胞内Ca2+の変動に関与する細胞内各要素の役割とその寄与の大きさを総合的・定量的に解明することを目的とする。前年度には、まずGLP-1シグナル伝達経路モデルを構築しシミュレーションで実験結果を再現することで、GLP-1刺激時のcAMP制御機構を解明した。さらに、PKAやEpacをモデルに組み込むことで、GLP-1刺激によるPKAやEpacの活性も見積もることができた。当該年度は、まず、このインクレチンシグナル伝達モデルをβ細胞モデルに実装し、β細胞モデルのL-type Ca2+チャンネル、Kvチャンネル活動のPKA依存性とKATPチャンネル活動のEpac2依存性をモデル化することで、GLP-1刺激時のバースとの発火頻度と持続時間が上昇する現象を再現することができた。また、PKA・EPACによる細胞内カルシウムの制御をモデル化するため、小胞体のSERCAモデルを構築した。次にリアノジンチャンネル(RYR)やIP3レセプターモデルを構築すれば、数理細胞モデルレベルでのシミュレーション実験や数値解析によって、GLP-1刺激による活動電位や細胞内Ca2+濃度の周期的変動の総合的・定量的な解明が可能となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Systems analysis of GLP-1 receptor signaling in pancreatic β-cells2011

    • 著者名/発表者名
      Yukari Takeda, Akira Amano, Akinori Noma, Yasuhiko Nakamura, Shimpei Fujimoto, Nobuya
    • 雑誌名

      Am J Physiol Cell Physiol

      巻: 301(4) ページ: C792-803

    • 査読あり
  • [学会発表] Systems Analysis of GLP-1 Receptor Signaling in Pancreatic β-cells2012

    • 著者名/発表者名
      竹田有加里、天野晃、野間昭典、中村靖彦、藤本新平、稲垣暢也
    • 学会等名
      第89回日本生理学会大会
    • 発表場所
      長野県・松本市総合体育館
    • 年月日
      2012-03-31
  • [学会発表] 膵β細胞におけるGLP-1受容体を介するcAMP制御機構の数理モデル化と統合的理解2011

    • 著者名/発表者名
      竹田有加里、天野晃、野間昭典、藤本新平、稲垣暢也
    • 学会等名
      第54回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      北海道・ロイトン札幌
    • 年月日
      2011-05-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi