• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

社会心理要因と飲酒習慣の循環器疾患抑制効果に介在する生化学的・生理学的要因の探究

研究課題

研究課題/領域番号 22890102
研究機関大阪大学

研究代表者

池原 賢代  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教 (70589465)

キーワードアルコール / 社会心理要因 / リスクファクター / 循環器疾患
研究概要

本研究では、社会心理要因に関する質問紙、生化学的・生理学的指標等を用いた系統的な分析を行い、社会心理要因と飲酒習慣の循環器疾患抑制効果のメカニズムを検証することを目的している。
本研究仮説は、社会的サポート・ネットワークが少ない者では、少量~中等量の飲酒において、これら社会心理的要因が良好な者に比べ、自覚的ストレスが高いことに加えて、インスリン抵抗性が高い、中性脂肪値が高い、起床時血圧が高い、夜間から翌朝の交感神経が優位、中心動脈圧が高い等である。
本年度は、茨城県C市K地区において平成22年11月~平成23年2月に実施された循環器健診の受診者約1700人を対象として、問診・質問紙調査による社会的サポート・ネットワーク、うつ、自覚的ストレス等の社会心理要因、飲酒習慣、喫煙習慣、食生活、身体活動、睡眠時間等の生活習慣の把握や上腕血圧、HDL-コレステロール等の血清脂質、血糖値、BMI等を得た。また、今年度はインスリン測定を全員に、健診受診者のうち40-75歳の男性約700人に対して中心動脈圧(AI:augmentation index)の測定を実施した。問診・質問紙調査の結果、1人暮らし約4%、家族は平均2.9人、親しい友人平均2.5人、相談できる親類、家族は平均3.1人であった。またストレスを大いにあるいはかなり感じている者は約15%、最近1カ月で何事にも興味がわかない、希望が持てないがそれぞれ約5%、情緒的なサポートがほとんどないと感じている者は約4%であった。インスリンの平均値は7.69±13.9μU/mlであった。
次年度は、生化学的、生理学的指標の集計、分析を行い、社会的サポート・ネットワーク等の社会心理要因の多寡による飲酒習慣関連の循環器疾患リスクファクターへの影響を横断研究によって明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アレキシサイミアと身体的・心理的指標及び生活習慣との関連2011

    • 著者名/発表者名
      池原賢代, 他
    • 学会等名
      第21回日本疫学会総会
    • 発表場所
      札幌、かでる2.7北海道立道民活動センター
    • 年月日
      2011-01-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi