• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

インクレチンとインスリンシグナルペプチドを用いた1型糖尿病の免疫寛容の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 22890112
研究機関神戸大学

研究代表者

荒井 隆志  神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (10582009)

キーワード1型糖尿病 / インクレチン / インスリンシグナルペプチド / 免疫寛容 / NOD
研究概要

プレプロインスリンのシグナルペプチドがNODマウスの糖尿病発症抑制と発症後の治療に有効で、機序として制御性T細胞の誘導と膵島の再生の可能性があることを報告した。
今回の研究は、インスリンのシグナルペプチドによる成果と現在までの制御性DCの研究成果に加え、制御性T細胞(Treg)誘導や膵β細胞の再生、保護も期待できるインクレチンを用いることで、制御性DCの特徴を最大限に活用するとともに、T1Dにおける再生医療への応用を目指したものである。本研究は慢性難治性疾患である自己免疫疾患としてのT1Dに対して、制御性DCを介したTreg誘導とインクレチンを用いた膵島の再生、および両方の可能性を秘めたインスリンのシグナルペプチドによる成果の併用を試み、自己免疫反応を抑制する抑制性T細胞の誘導とさらなる膵島の再生を図る点で独創的で、この免疫寛容の誘導は臨床的に大変意義深く有用な研究であると考えている。
1)糖尿病発症が促進されるNY8.3NODマウスへの骨髄由来制御性DC投与では糖尿病発症抑制が困難であることが示唆された。現在は、リラグリチド(human GLP-1 analog)投与、及びインスリンシグナルペプチドL7-24の投与を行ない経過観察中である。
2)新規糖尿病発症NODマウスに対しての骨髄由来制御性DC投与では糖尿病状態からの改善は困難であることが示唆された。リラグリチド単独投与、インスリンシグナルペプチドL7-24の単独投与、また、それぞれの併用投与、さらにCFAとの併用投与にて糖尿病状態からの改善が可能かどうかを検討しているところである。リラグリチドとCFAの併用では糖尿病状態からの改善が得られており膵島の再生の有無を検討していく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Administration of a determinant of preproinsulin can induce regulatory T cells suppress anti-islet autoimmunity in NOD mice2010

    • 著者名/発表者名
      Takashi Arai, et al.
    • 雑誌名

      Clinical Immunology

      巻: 136 ページ: 74-82

    • 査読あり
  • [学会発表] 壊死性虚血性腸炎の術後に肺塞栓と持続する菌血症を来たした1型糖尿病の一例2010

    • 著者名/発表者名
      荒井隆志
    • 学会等名
      第47回日本糖尿病学会近畿地方会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)
    • 年月日
      2010-11-13
  • [学会発表] 膵β細胞におけるRheb過剰発現によって誘導されるmTORC1経路活性化がNODマウスに及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘智, など
    • 学会等名
      第8回1型糖尿病研究会
    • 発表場所
      長崎大学医学部(長崎県)
    • 年月日
      2010-10-10
  • [学会発表] 高齢者の細菌感染症におけるプロカルシトニンキットの有用性2010

    • 著者名/発表者名
      荒井隆志
    • 学会等名
      第52回日本老年医学会総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2010-06-25
  • [学会発表] 膵β細胞mTORC1経路活性化によるNODマウス糖尿病発症に対する影響2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘智, など
    • 学会等名
      第53回日本糖尿病学会総会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県)
    • 年月日
      2010-05-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi