APOBECファミリーのプロトタイプであるシチジン脱アミノ化酵素APOBEC1(A1)は、ヒトでは小腸でのapoB RNAの部位特異的editingを行い、コレステロール代謝に関与する。我々は、HIV-1感染の小動物モデル候補であるウサギやげっ歯類において、A1が、HIV-1を含むレトロウイルスに対して、主に脱アミノ化依存的に抗ウイルス活性を示すことを世界で初めて明らかにした。この結果は、げっ歯類あるいはウサギなどの小動物では、A1がレトロウイルスの複製を抑制する自然免疫機構として機能しており、このことがHIV-1感染動物モデルの開発を阻害する要因の1つである可能性を示している。そこで本研究では、A1の抗HIV-1活性における責任部位を明らかにするため、抗HIV-1活性を持たないヒトA1と強力な抗HIV-1活性を持つウサギA1のキメラタンパク質を作製し、その抗HIV-1活性を解析した。その結果、A1が抗HIV-1をもつためには、leucine-ricモチーフおよびdimerizationドメインを含むC末の領域が重要であり、キメラタンパク質の抗HIV-1活性には、脱アミノ化活性が関係していることが示唆された。また、抗HIV-1活性を示したキメラ分子は、活性のないものと比較して、ウイルス粒子内に多く取り込まれていたが、RNA依存的な二量体化形成能は維持していた。したがって、ウサギA1のC末領域がウイルス粒子への取り込みや脱アミノ化活性に関わっており、HIV-1の感染性を阻害するために重要であると考えられる。
|