• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

宿主細胞内での病原細菌に対するユビキチン化メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 22890154
研究機関静岡県立大学

研究代表者

吉川 悠子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (00580523)

キーワード細菌 / 感染症
研究概要

リステリアは菌体表面タンパク質ActAによりArp2/3複合体などの宿主タンパク質を菌体周囲に集積させ、分裂とともに菌体の一極にアクチン重合を誘導し、細胞内を運動する。ActAが宿主タンパク質を集積できない場合、菌体が直接ユビキチン化され、細胞内分解系の一つであるオートファジーにより捕捉・分解される。また、リステリア以外の細胞内寄生菌でもリステリアと同様に菌体表面のユビキチン化が報告されているが、その機序は未だ明らかでない。そこで本研究では、リステリア菌体側のユビキチン化を受ける分子や宿主側のユビキチン修飾分子の同定および解析を試みることにより、ユビキチン修飾系の宿主細胞の自然免疫システムにおける役割を明らかにすることを目的とした。まず、リステリアactA変異株の菌体表面をユビキチン化させるため、ウサギ網状赤血球溶解液を用いたin vitroユビキチネーションアッセイを行った。次に、ユビキチン化されたactA変異株を回収し、界面活性剤処理により菌体表面の分子を菌体から遊離させた。そして、ユビキチン化された分子を含む可溶性画分をLC-MS/MS法に供して、菌体表面のユビキチン化された菌側の因子およびユビキチン化された菌側因子と結合している宿主側のユビキチン化反応系因子の同定を試みた。その結果、宿主側因子について4種、菌側因子については2種の候補が得られた。これらの候補分子の強制発現ベクターを作製し、現在、RNAi法も含めてこれらの候補分子のリステリアのユビキチン化に対する機能の検討を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Autophagy targeting of Listeria monocytogenes and the bacterial countermeasure.2011

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, M., Yoshikawa, Y., Mimuro, H., Hain, T., Chakraborty, T., Sasakawa, C.
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 7 ページ: 310-314

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bacterial interactions with the host epithelium.2010

    • 著者名/発表者名
      Kim, M., Ashida, H., Ogawa, M., Yoshikawa, Y., Mimuro, H., Sasakawa, C.
    • 雑誌名

      Cell Host & Microbe

      巻: 8 ページ: 20-35

    • 査読あり
  • [学会発表] Listeria monocytogenesのオートファジー認識システムからの回避機構の解明2010

    • 著者名/発表者名
      吉川悠子、大橋典男
    • 学会等名
      第18回ダニと疾患のインタフェースに関するセミナーSADIトキの里大会
    • 発表場所
      トキ交流会館
    • 年月日
      2010-06-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi