• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

腎臓足細胞の障害は不可逆か。足細胞特異的遺伝子欠損動物を用いた治療可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22890196
研究機関東京大学

研究代表者

渡邉 秀美代  東京大学, 大学院・医学系研究科, 特任研究員 (30422314)

キーワード慢性腎不全 / 腎足細胞 / p130-cas / cas L / アルブミン尿 / 遺伝子治療 / ナノキャリアー / 腎不全
研究概要

【意義】慢性腎不全の初期にはアルブミン尿から蛋白尿へと症状が進行するが、この段階では可逆性があり、完全寛解が可能である。従ってこの初期段階で腎機能の修復を試みることが当研究の目的である。【具体的内容】当研究では腎臓足細胞が骨格筋や筋のようにアクチン細胞骨格のシグナル伝達経路を持つことに着眼した。即ち、足細胞のネフリンは細胞外部位を持つ免疫グロブリンのスーパーファミリーの一つであるが、この足細胞にアダプタータンパクであるp130-casが発現していることを見いだした。これは外力に依って細胞がストレッチするとSrc family kinaseに依ってリン酸化されてアクチンを含む下流シグナルへ伝達される。実際にSrc family kinaseであるFyn,ZAP20,Lynなどの発現が認められることは足細胞をウェスタンブロット、及びRT-PCRにかけることで確認した。つまりこれは力学的負荷を受けてリモデリングを繰り返している骨格筋組織と腎足細胞に共通するITAM(immunoreceptor tyrosine-based activation motif)を介したシステムが存在している可能性を示唆しており、即ち腎足細胞の機能障害を修復する治療の検討の意味があると考えられる。そこで足細胞特異的ネフリンプロモーターの下流にCreを発現したマウスと、p130-casの遺伝子両端に1oxPを発現したマウスを掛け合わせることで、p130-casを腎足細胞特異的にノックアウトしたマウスを作成した。このマウスの腎機能低下詳細を調べるために血液検査、免疫組織染色、アルブミン尿、蛋白尿を蓄尿で調べたが特に異常が認められず、一歳半の高齢マウスまで育てて調べたが特に変化はなかった。そこでin vivo共焦点顕微鏡で、アルブミン(MW68000)をEvans blue(MW960)でマーキングして腎尿細管のアルブミン濾過状況を生きた状態でWildtypeとノックアウトマウスで比較したが特に変化がなかった。従ってp130-cas機能を補償する経路の存在を考え、その経路を遮断するためにp130-casとcasLのダブルノックアウトマウスを作成した。【今後の課題】今後はこのp130-casとcasLの足細胞特異的ダブルノックアウトマウスを用いて、腎機能障害の詳細と、それに対する治療方法を検討する予定である。その際には当研究室で開発した遺伝子治療ナノキャリアーを使うことも検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Preparation of polyion complexes incorporating the regulated number of siRNA molecules by fine-tuning of polycationic structures2012

    • 著者名/発表者名
      Chaya H, Watanabe S, et al
    • 学会等名
      Softinterface International Mini-Symposium on Biointerface-Interface between Bio and Materials
    • 発表場所
      茨城県筑波大学
    • 年月日
      2012-03-18
  • [図書] 症候群ハンドブック2011

    • 著者名/発表者名
      渡邉秀美代、内田俊也
    • 総ページ数
      476-477(792)
    • 出版者
      中山書店
  • [備考]

    • URL

      http://www.bmw.t.u-tokyo.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi