• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

Rac1とNADPHオキシダーゼ阻害による網膜色素変性モデルの視細胞保護効果

研究課題

研究課題/領域番号 22890230
研究機関久留米大学

研究代表者

春田 雅俊  久留米大学, 医学部, 講師 (90359802)

キーワードRac1 / NADPHオキシダーゼ / 視細胞 / 網膜色素変性 / 神経保護 / 光障害 / アポトーシス / RCSラット
研究概要

以前に客員研究員として勤務していた米国国立衛生研究所のSieving研究室と、網膜色素変性モデルを背景に持つRac1コンディショナル・ノックアウトの作成について討議した。目的とするマウスを作成するためには、網膜色素変性モデルとRac1コンディショナル・ノックアウトマウスを複数回交配させる必要があるため、膨大な数の飼育ケージを必要とする。また検疫を含め輸入手続きに相当な時間を必要とすることが予想されるため、共同研究という形で、米国国立衛生研究所においてこれらのマウスの交配を開始することにした。現在、網膜色素変性としては急性に視細胞が変性するrdマウスとRac1コンディショナル・ノックアウトマウスの交配を開始している。また網膜色素変性モデルとしては慢性に視細胞が変性するMertkノックアウトマウスを入手して、Rac1コンディショナル・ノックアウトマウスとの交配することも計画している。
久留米大学において動物実験計画書を申請し、必要な講習を履修することにより、動物実験を開始できるように手続きを行った。また網膜組織を採取したり、網膜切片を作成したりする作業に必要なシステムを立ち上げた。また網膜組織のタンパク質の解析に必要なウェスタンブロット法、アポトーシスを評価するのに必要なTUNEL染色を含め免疫組織化学を行うためのセットアップを行った。今後は網膜色素変性モデルであるRCSラットに実際にNADPHオキシダーゼ阻害剤を投与して、視細胞の神経保護効果が得られるか実験を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] マウス視細胞でのRac1の発現抑制は、視細胞の形態や機能に影響を与えることなく、光傷害による酸化ストレスから視細胞を保護する2011

    • 著者名/発表者名
      春田 雅俊
    • 雑誌名

      福岡県眼科医会報

      巻: 215 ページ: 5-10

  • [雑誌論文] Sympathetic ophthalmia after 23-gauge transconjunctival sutureless vitrectomy2010

    • 著者名/発表者名
      Haruta M, et al
    • 雑誌名

      Clin Ophthalmol.

      巻: 4 ページ: 1347-1349

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス視細胞でのRac1の発現抑制は、光障害による酸化ストレスから視細胞から保護する2010

    • 著者名/発表者名
      春田雅俊, 他
    • 学会等名
      第114回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2010-04-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi