• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

精神疾患病態解明を目的としたNG2(+)細胞時期特異的障害マウスの作製

研究課題

研究課題/領域番号 22890239
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

豊島 学  独立行政法人理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, 研究員 (90582750)

キーワード統合失調症 / NG2(+)細胞 / FABP7
研究概要

統合失調症は重篤な精神疾患の代表例であるが、原因や病態メカニズムには不明な点が多い。我々は、これまでに死後脳遺伝子発現解析、集団遺伝学的解析、および実験動物を用いた多方面からの解析を行った結果、多能性を有するNG2(+)細胞が統合失調症の発症に重要な役割を担っていることを示唆するデータを得ている。そこで本研究では、統合失調症の発症メカニズムやその病態に対してNG2(+)細胞がどのように関与しているかを明らかにするため、時期特異的にNG2(+)細胞を障害させることが可能なマウス[時期特異的NG2(+)細胞障害マウス]を作製した。このマウスは、NG2プロモーター制御下でCreERを発現するtransgenic(Tg)マウス(NG2-CreER)とCAGプロモーターの下流にfloxed Neo-DTAを配置したTgマウス(CAG-floxed Neo-DTA)を交配することで作製した。この時期特異的NG2(+)細胞障害マウスでは、全身のNG2発現細胞が障害されるため、中枢神経系(CNS)のNG2(+)細胞特異的に障害を与えるマウス[CNS特異的NG2(+)細胞障害マウス】の作製も行った。CNS特異的NG2(+)細胞障害マウス作製するために、CNSのNG2(+)細胞特異的に発現している遺伝子を調べた。NG2(+)細胞が赤色蛍光蛋白質DsRedで標識されるNG2-DsRed Tgマウスの脳切片をNestin、PDGFRA、Olig2、FABP7の抗体で免疫染色した結果、ほとんどのNG2(+)細胞においてPDGFRAが発現しており、他のNG2発現細胞(pericyteなど)では、PDGFRAの発現が見られなかった。この結果より、NG2とPDGFRAのプロモーターを用いることでCNSのNG2(+)細胞特異的に発現制御が可能なことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] NG2陽性細胞(ポリデンドロサイト)と精神疾患2010

    • 著者名/発表者名
      吉川武男
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 17 ページ: 401-406

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Excessive ingestion of long-chain polyunsaturated fatty acids during developmental stage causes strain- and sex-dependent eye abnormalities in mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Motoko Maekawa
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 402 ページ: 431-437

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi