• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

地域のシステム構築における保健師のコンピテンシーの開発・発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22890243
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

杉田 由加里  国立保健医療科学院, 生涯健康研究部, 上席主任研究官 (50344974)

キーワード行政保健師 / コンピテンシー / リフレクション / 地域ケアシステム / 人材育成
研究概要

行政保健師は、地域全体を捉えたシステムを構築することを期待されている。このシステム構築の能力を効果につながる能力・行動特性であるコンピテンシーと捉え、まず、コンピテンシーを獲得する上で効果的とされている、リフレクションの促進要因について文献を検討した(検索期間:2001年~2011年3月)。データベースは医中誌とCINAHLを使い、検索単語をreflectionにpromote,promotion,learn,learning,educate,educationを掛け合わせた。該当した文献は和文献2件、洋文献2件と少なく、リフレクションを促進する要因としては、失敗経験、納得できない実践といった気にかかっている状況に焦点を当てること、振り返りには、メンターやコーチとの面談、グループディスカッションといった対話の有効性が明らかとなった。
続いて、コンピテンシー獲得のためのリフレクションを促進させる要因を明らかにするため、地域において住民ニーズの充足をめざしたシステムを構築中である5名の保健師(平均保健師経験25.6年)へ半構造的インタビューを実施した。リフレクションを促進した要因について内容分析した結果、【思考方法のヒントを獲得】【経験の想起による思い込みへの気づき】【文書あるいは口頭による伝え方の自身の傾向の気づき】【対話による熟考できる時間・機会】【試行による成功体験】【所属部署における保健師としての役割の自覚】の6カテゴリーに分類できた。
リーダー保健師が地域のシステム構築に関する実践において、リフレクションを促進させるには、【思考方法のヒントを獲得】するだけでなく、【経験の想起による思い込みへの気づき】や【試行による成功体験】が関与していた。また、【文章や口頭による伝え方の自身の傾向の気づき】が生じることで合意形成が図られていた。これらのリフレクション促進要因には【所属部署における保健師としての役割の自覚】や【対話による熟考できる時間・機会】の確保が重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 地域のシステム構築に関する行政保健師の活動内容2010

    • 著者名/発表者名
      杉田由加里, 福島富士子, 奥田博子, 中板育美, 米澤純子
    • 学会等名
      第69回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-10-28
  • [学会発表] 支援システムを構築・発展させる行政保健師の能力・行動特性に対する同僚及び上司の認識2010

    • 著者名/発表者名
      杉田由加里, 宮崎美砂子
    • 学会等名
      日本地域看護学会第13回学術集会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2010-07-10

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi