• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

胎盤・臍帯血中の物質を利用した新生児低酸素性虚血性脳症の治療

研究課題

研究課題/領域番号 22890254
研究機関独立行政法人国立循環器病研究センター

研究代表者

辻 雅弘  独立行政法人国立循環器病研究センター, 再生医療部, 室長 (80579467)

キーワード胎児・新生児医学 / 新生児医学 / 低酸素性虚血性脳症 / 臍帯血 / アロプレグナノロン / プロジェステロン
研究概要

1-1) 新生児低酸素性虚血性脳症のモデルラットを用いて、neurosteroidであるallopregnanolone(ALLO)と、その前駆体であるprogesterone(PROG)の効果を検証した。仮説とは逆に、生後7日齢(脳の成熟度がヒトの生後0日と同等とされている)ラットでは、ALLO、PROG投与により脳障害が増悪した。
PROGは脳内でALLOへと代謝され、ALLOはγアミノ酪酸(GABA)の作動薬として働く。新生仔では、GABAは成獣と異なり、神経興奮性に働きとの報告がある。実験を行ったところ、生後14日齢においてもALLO、PROG投与ともに脳障害を増悪させたが、生後7日齢と比較して増悪の程度は軽度であった。生後21日では脳障害を悪化させることはなかった。
この神経障害増悪の作用機序がGABAを介するかどうかを検討するために、GABA受容体阻害剤を併用する実験を行ったところ、ALLO投与による神経障害の増悪は、打ち消された。
新生児低酸素性虚血性脳症に対する新しい治療法を探るという本来の目的は達成できなかったが、ALLO、PROGともに成人脳梗塞のげっ歯類モデルでは脳保護効果があると近年報告されたことから、新生児と成人との脳障害の違いを理解する上で、興味深い結果が得られたと考えている。また、PROGは臨床で、他疾患に対して既に使用されており、産科、新生児領域での使用に注意を喚起する研究結果である。
1-2) Ghrelinに神経保護作用があるかどうかを探ったが、明確な効果は認められなかった。
2) 臍帯血採取より技術的に容易で、性質的に類似点の多い骨髄血(特に単核球)を用いて、新生児低酸素性虚血性脳症に対する効果の検討を開始した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sex differences in the benefits of rehabilitative training during adolescence following neonatal hypoxia-ischemia in rats2010

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Tsuji, Naoya Aoo, Kazuhiro Harada, Yuya Sakamoto, Yoshiharu Akitake, Keiichi Irie, Kenichi Mishima, Tomoaki Ikeda, Michihiro Fujiwara
    • 雑誌名

      Experimental Neurology

      巻: 226 ページ: 285-292

    • 査読あり
  • [学会発表] 新生児低酸素性虚血性脳症後、思春期~青年期におけるリハビリ訓練の効果:雌ラットだけが認知機能障害の改善と組織学的脳障害の軽減を呈した2010

    • 著者名/発表者名
      辻雅弘、池田智明
    • 学会等名
      第55回日本未熟児新生児学会・学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-11-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi