• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

仏教学・心理学・脳科学の協同による止観の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00001
研究機関東京大学

研究代表者

蓑輪 顕量  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30261134)

研究分担者 林 隆嗣  こども教育宝仙大学, こども教育学部, 教授 (00322975)
柳 幹康  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (10779284)
一色 大悟  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (20806567) [辞退]
今水 寛  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30395123)
山部 能宜  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40222377)
浅井 智久  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 主任研究員 (50712014)
越川 房子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80234748)
佐久間 秀範  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (90225839)
熊野 宏昭  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90280875)
藤野 正寛  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, リサーチスペシャリスト (90850743)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード心一境性 / 随眠 / 止瞑想 / 観瞑想 / 呼吸瞑想 / 心の拡張性 / ガンマ波 / マインドワンダリング
研究実績の概要

仏教班では瞑想の階梯に関わる記述を経論に探り、パーリ仏教文献からは心が一つの対象に結びつくいわゆる集中状態が最初の段階であり、次に心の働きが鎮まっていくサマタと呼ばれる階梯が細かく記述されるが、それはVisuddhimaggaなどの論典の主張であり、経典では階梯が意識されていないことを再確認した。タイの現地調査からは森林住の伝統では階梯が意識されない瞑想が前提とされていた。すなわち上座の伝統の中に二つの流れが存在し、階梯の意識は僧苑住の僧侶に多く見られることが分かった。前者は大乗に接続する可能性が推測された。また相応部の記述から二次的な苦悩が第二の矢と見なされル比喩を検討し、潜在傾向としての煩悩(随眠)を生み出さないための方策を明らかにした。大乗では瑜伽行派のアーラヤ識の用例を集めてその作用の分析を継続している。東アジア世界の仏教では、実践の方法に気を整えるなどの準備行的なものが入る点が初期仏教と異なる点を明らかにした。また臨済では話頭を見ることで雑念を払う工夫が存在するが、その後の実践と慈悲が大切であるとされたことを明らかにした。ここにも心一境から始まる階梯の意識が見て取れる。
心理学班では止瞑想と観瞑想の実施順序を入れ替えて実践してもらい脳波からその影響を考察し、止から観への順で実施する方がγ波が有意に見られることを明らかにした。脳科学班では心の自動思考を測定するための方策の検討を開始し、熊野は瞳孔径や脳波のMS解析を用いることで検証できる可能性を見いだした。今水、浅井は瞑想のキーである念処の意味を、「事前知識」による制約と同様なことが起きている可能性があるとの視点から考察を深め、検証する方法の模索を行った。藤野はありのままに気づく能力を如何に測定するかを呼吸と絡めて考察する方法を模索しているが戦争の影響で備品がそろわず次年度に資金を一部繰り越した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

パーリ語文献に伝えられている瞑想の状況については林が詳細に研究をしており、集中状態からありのままに気づく状態に入り、心の働き全般が鎮まる方向に進展していくと捉えられていたことが分かった。また大乗仏教においても最初の状態は心が一つの対象に向いている状態であることが同様に伝えられている。結果、心が一つの対象に結びつき、やがて心の働きが鎮まることが瞑想の第一、第二と捉えられていることが判明した。また、越川を中心とする心理学の研究でもマインドワンダリングから離れることがまず大切にされることが報告され、所謂、心一境性が最初の特徴であることが確かめられた。脳科学の世界でも同様に、心の働きが静かになることがマインドワンダリングを脱出した状態として考えられる。またこの心が一つの対象に結びつく、心の拡張性(自動思考)が抑制されるという状態を如何にして検証するのか、その方策を模索中であるが、この二つの特徴を検証するための方策が見えてくれば、実際に言葉を使って質問紙に落とし込んでいく作業が可能になると推測される。瞑想状態とそうではない状態の状態遷移に関する知見が集積されてくれば、文言の作成にとって大いに参考になると考えられる。

今後の研究の推進方策

仏教班では林が初禅の境地である尋・伺・喜・楽のうち、尋伺の感情について考察を深める。山部は瑜伽行派文献を主に用いつつ深層心理とされるアーラヤ識が、瞑想の中でどのような役割を果たすのか考察を行う。佐久間はこれらの知見を踏まえながら現代心理学の用語と仏教用語の対応を考察し、その対応関係を探る。蓑輪は、漢訳の天台文献の中で心の働きが落ち着き始める段階、そして落ち着いた最初の段階(初禅)がどのように記述され、またその心的な特徴がどのようなものであったと記述されてきたのか考察を深める。さらに柳は看話禅と唐代の文献及び日本の白隠の著作を調査し、そこに説かれる修行階梯とその変遷の様子を明らかにする。
次に心理学分野では越川が、念処の機能を感覚と言語という二つの視点から考察を深めるべく、感覚を感じ続ける群と言語化する群を設定し、瞑想体験の報告テキストと認知機能テストを行い双方の結果から各群の特徴を探る実験を行う。また熊野は、心の働きが一つのものに集中していく過程を推定するため、戯論が強い状態を脳波や瞳孔径などの認知神経科学的指標から推定するための実験を行う。具体的には単純なPC課題を課し、課題に集中している状態、意図的なマインドワンダリングの状態或いは非意図的なマインドワンダリングの状態を弁別するための基礎データを蓄積する。
脳科学分野では浅井が先行研究では瞑想に関する脳活動が報告されるが必ずしも結果が一貫しないという問題に鑑み、公開されているオープンデータで再解析を行い、統一的な脳活動指標について検討を行う。今水はデフォルトモードネットワークと瞑想を行っている状態とを比較し、瞑想による脳ネットワークの変化を調査する。藤野は、安静時の自然な呼吸のパターンと自然な呼吸を観察した際に変化してしまう変動パターンの差分を計測し、その差分とマインドフルネス特性や情動調整機能との関係を検討する。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 13件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ブッダの身心の観察ー菩提樹下の瞑想は観であったのかー2023

    • 著者名/発表者名
      蓑輪顕量
    • 雑誌名

      サンガジャパンプラス

      巻: 2 ページ: 246-259

  • [雑誌論文] The Possibility of Collaborative Research between Representation-only Thought and Mindfulness2023

    • 著者名/発表者名
      佐久間秀範
    • 雑誌名

      哲学・思想論集

      巻: 48 ページ: 107-125

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大慧宗杲の悟りの構造2023

    • 著者名/発表者名
      柳幹康
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究

      巻: 31 ページ: 27-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Moderating effect of attention deficit hyperactivity disorder tendency on the relationship between delay discounting and procrastination in young adulthood2023

    • 著者名/発表者名
      Oguchi Mana、Takahashi Toru、Nitta Yusuke、Kumano Hiroaki
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 9 ページ: e14834~e14834

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2023.e14834

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development and Validation of the Cognitive Attentional Syndrome Scale 1 Revised Japanese Version2023

    • 著者名/発表者名
      Machida Minori、Tanobe Kaho、Lee Steve K.、Hara Shintaro、Kumano Hiroaki、Tayama Jun
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: ? ページ: 電子出版

    • DOI

      10.1111/jpr.12445

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pavlovian-based neurofeedback enhances meta-awareness of mind-wandering2023

    • 著者名/発表者名
      Kawashima Issaku、Nagahama Toru、Kumano Hiroaki、Momose Keiko、Tanaka Saori C.
    • 雑誌名

      Neural Networks

      巻: 158 ページ: 239~248

    • DOI

      10.1016/j.neunet.2022.11.024

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 楽を苦と見て、苦を矢と見る―パーリ仏教における感覚の観察と理解―2022

    • 著者名/発表者名
      林隆嗣
    • 雑誌名

      こども教育宝仙大学紀要

      巻: 14 ページ: 59-69

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 延寿の立ち位置:時代の転換期における禅の捉えなおし2022

    • 著者名/発表者名
      柳幹康
    • 雑誌名

      社会と文化

      巻: 37 ページ: 21-38

  • [雑誌論文] 達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓註(中)2022

    • 著者名/発表者名
      舘 隆志, 吉村 誠, 師 茂樹, 山口 弘江, 柳 幹康
    • 雑誌名

      駒澤大学仏教学部論集

      巻: 53 ページ: 83-110

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 白隠禅における坐禅と公案:大慧の看話禅との比較2022

    • 著者名/発表者名
      柳幹康
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 71(1) ページ: 220-214

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2 種類の瞑想の実施順序が瞑想初心者に与える影響-主観評定と脳波を指標として-2022

    • 著者名/発表者名
      今城希望・阿部哲理・小守林真実・石川遥至・牟田季純・越川房子
    • 雑誌名

      WASEDA RILAS JOURNAL

      巻: 10 ページ: 1-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] COVID-19の感染拡大下における大学生の精神的健康とマインドフルネスの調整効果-生活の変化と現状に着目して-2022

    • 著者名/発表者名
      石川 遥至・鴨田 紗弥・陳 潔寅・山上 彩花・宮田 裕光
    • 雑誌名

      Journal of Health Psychology Research

      巻: 35 ページ: 53-61

    • DOI

      10.11560/jhpr.211102145

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社交不安における自己注目と他者注目を脳領域と視線情報から可視化する2022

    • 著者名/発表者名
      富田 望, 熊野 宏昭
    • 雑誌名

      不安症研究

      巻: 14 ページ: 19~28

    • DOI

      10.14389/jsad.14.1_19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The patterns of acceptance, mindfulness, and values for Japanese patients with type 2 diabetes mellitus: a web-based survey2022

    • 著者名/発表者名
      Saito Junichi、Kumano Hiroaki
    • 雑誌名

      BioPsychoSocial Medicine

      巻: 16(1) ページ: 電子出版

    • DOI

      10.1186/s13030-022-00236-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社交不安症状と表情への注意バイアス、および注意の向け方に関するメタ認知的信念の関連性2022

    • 著者名/発表者名
      南出 歩美、富田 望、亀谷 知麻記、武井 友紀、梅津 千佳、熊野 宏昭
    • 雑誌名

      認知行動療法研究

      巻: 48(1) ページ: 47~60

    • DOI

      10.24468/jjbct.20-038

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Validity and Reliability of the Short Form of the Five Facet Mindfulness Questionnaire in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Toru、Saito Junichi、Fujino Masahiro、Sato Masashi、Kumano Hiroaki
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13 ページ: 電子出版

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.833381

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A method of measuring the ability of disengagement from mind-wandering using electroencephalogram and its relationship to mindfulness and depressive symptoms.2022

    • 著者名/発表者名
      Kawashima Issaku、Takahashi Toru、Kikai Tomoki、Sugiyama Fukiko、Kumano Hiroaki
    • 雑誌名

      Psychology & Neuroscience

      巻: 15(1) ページ: 14~27

    • DOI

      10.1037/pne0000285

  • [学会発表] 仏教の瞑想とマインドフルネス2023

    • 著者名/発表者名
      蓑輪顕量
    • 学会等名
      日本wholePersonCare学会
  • [学会発表] One aspect of the Cultural Heritage in Japan: Influence of the Buddhism on Japanese Mind2023

    • 著者名/発表者名
      蓑輪顕量
    • 学会等名
      An International Seminar, Excavating Buddhist Cultural Heritage Through Pali Narratives, Institute of Language and Research(ILSR), Department of Pali, University of Calcutta, Department of Pali
  • [学会発表] 個性に応じた瞑想とニューロフィードバック訓練2023

    • 著者名/発表者名
      今水寛
    • 学会等名
      日本マインドフルネス学会 第9回大会 シンポジウムII 「脳の変化からマインドフルネスを理解する」
    • 招待講演
  • [学会発表] 止観からたどる仏教ー釈尊から日蓮聖人へー2022

    • 著者名/発表者名
      蓑輪顕量
    • 学会等名
      日蓮宗全国布教師連合会・全国大会
  • [学会発表] 修行者達の転依思想2022

    • 著者名/発表者名
      佐久間秀範
    • 学会等名
      駒澤大学令和4年度第一回公開講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 瞑想修行の文献データと計測データとのコラボレーションの可能性2022

    • 著者名/発表者名
      佐久間秀範
    • 学会等名
      日本仏教心理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 論白隠慧鶴禅法的実践体系及其背景2022

    • 著者名/発表者名
      柳幹康
    • 学会等名
      禅流河東復河西:禅宗跨地域与跨文化伝播的跨学科考察
    • 国際学会
  • [学会発表] 白隠禅における坐禅と公案2022

    • 著者名/発表者名
      柳幹康
    • 学会等名
      印度学仏教学会第73回学術大会
  • [学会発表] 痛み緩和のためのマインドフルネス認知療法(MBCT)の効果-マインドフルネスの理解レベルと痛みの知覚―2022

    • 著者名/発表者名
      越川 房子・牟田 季純・石川 遥至・阿部 哲理・今城 希望・細川 玲奈
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 瞑想実施順序がもたらす差異の脳波による検討2022

    • 著者名/発表者名
      今城希望・阿部哲理・小守林真実・石川遥至・牟田季純・越川房子
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
  • [学会発表] 痛そうな画像の情動ストループ効果と身体性プライミング-痛覚測定と認知課題の順序問題とマインドフルな観察が情動干渉を抑える効果について-2022

    • 著者名/発表者名
      阿部 哲理・牟田 季純・石川 遥至・今城 希望・伊藤 悦朗・越川 房子
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
  • [学会発表] フィードバックとフィードフォワードから痛み知覚の中枢末梢連関を考える-マインドフルネス、理学療法、基礎心理学、認知神経科学の観点から-2022

    • 著者名/発表者名
      越川 房子・牟田 季純
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会公募シンポジウム
  • [学会発表] マインドワンダリングの意図性と内容性に伴う瞳孔径変動の検討2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤瑠美,管思清,梁嘉慧,片山広大,富田望,熊野宏昭
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会
  • [学会発表] マインドワンダリングの意図性・多次元性と注意制御機能との関連性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      松山未来,管思清,二瓶穂香,平山千洋,富田望,熊野宏昭
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会
  • [学会発表] 日常生活下の社交場面における自己注目の誘発要因の検討2022

    • 著者名/発表者名
      七森真央,富田望,松田尚美,南出歩美,熊野宏昭
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会
  • [学会発表] 8週間マインドフルネス介入が抑うつ/不安に与える作用機序―マインドフルネスとセルフコンパッションの交互作用に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      内田太朗、高橋徹、杉山風輝子、木甲斐智紀、小口真奈、管清思、熊野宏昭
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会
  • [学会発表] 瞑想と脳科学2022

    • 著者名/発表者名
      今水寛
    • 学会等名
      東京大学仏教青年会五月祭講演会「マインドフルネスを切る;仏教学と脳科学からの研究最前線」
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳科学と文理融合:科学と人文学の接点を考える2022

    • 著者名/発表者名
      今水寛
    • 学会等名
      次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム2022 「神経科学と情報工学の共創の場から考える 脳科学研究の未来予想
    • 招待講演
  • [図書] 現代の臨床心理学5 「臨床心理学と心の健康」2023

    • 著者名/発表者名
      越川房子
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-015175-7
  • [図書] 瞑想と意識の探求-一人ひとりの日本的マインドフルネスに向けて2022

    • 著者名/発表者名
      熊野宏昭
    • 総ページ数
      443
    • 出版者
      サンガ新社
    • ISBN
      978-4-910770-08-6

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi