• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

宗教テクスト文化遺産アーカイヴス創成学術共同体による相互理解知の共有

研究課題

研究課題/領域番号 22H00005
研究機関龍谷大学

研究代表者

阿部 泰郎  龍谷大学, 文学部, 教授 (60193009)

研究分担者 楠 淳證  龍谷大学, 文学部, 教授 (70214955)
三谷 真澄  龍谷大学, 国際学部, 教授 (20411275)
道元 徹心  龍谷大学, 先端理工学部, 教授 (60368024)
石川 知彦  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20596613)
野呂 靖  龍谷大学, 文学部, 准教授 (70619220)
近本 謙介  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90278870)
瀬谷 貴之  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (50443411)
齋藤 真麻理  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50280532)
小池 淳一  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60241452)
高岸 輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80416263)
菊地 大樹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80272508)
上島 享  京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)
横内 裕人  京都府立大学, 文学部, 教授 (50706520)
渡辺 麻里子  大正大学, 文学部, 教授 (30431430)
佐藤 愛弓  大谷大学, 文学部, 准教授 (50460655)
高橋 悠介  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (40551502)
大東 敬明  國學院大學, 研究開発推進機構, 准教授 (20616916)
大河内 智之  奈良大学, 文学部, 准教授 (20847818)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード宗教テクスト文化遺産 / デジタルアーカイブ / 間宗教テクスト / 相互理解知 / 文化的記憶
研究実績の概要

本研究の初年度にあたり、龍谷大学の世界仏教文化研究センターを、本研究において、宗教文化遺産のアーカイブ化の拠点として構築する。その実践を通じて、多角的な国際連携による研究と、各機関とその研究者との連携/成果共有が継続的に可能となる研究基盤(プラットフォーム)を作り出すことが目指された。そのために、2023年4月に龍谷ミュージアムで開催する特別展「真宗と聖徳太子」企画に全面的に参画し、本研究の目的かつ対象である聖徳太子の宗教文化遺産、特に太子伝と太子絵伝の重要なテクスト・作品をアーカイブ化して遺産とすることにより、この研究基盤を実践しつつ立ち上げることが、学内における最優先の研究事業となった。そのワークショップを、大宮図書館とミュージアムで開催し、学外では、安城歴史博物館にて本證寺絵伝のデジタル・スキャニングを行い画像データを取得した。東京大学史料編纂所と共同し、青蓮院吉水蔵聖教のデジタル・アーカイブ化を開始してこれまでに十箱分のデータを作成した。同時に、これまでの調査の成果を資料集として編纂し、論文に概要を公刊した。国立歴史民俗博物館と国文学研究資料館と共同し、奥会津真言寺院の宗教テクスト文化遺産調査の成果を統合し、資料集として編集するとともに、地元に報告した。名古屋大学の人類文化遺産テクスト学研究センターと、真福寺大須文庫の宗教テクスト文化遺産アーカイブ化を推進し、ハーバード大学とのハーバード美術館蔵南無仏太子像の共同研究成果を刊行した。「受法用心集」研究会では、基盤的なテクストデータを作成して提供し、国内諸学会において招聘報告及び講演を行い、海外では米国と仏国で共同研究のための研究会や学会の招聘講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

この初年度に、本来は最終的な課題として設定していた、龍谷ミュージアムにおける聖徳太子の宗教文化遺産についての展覧会を開催することとなり、学術展示として特別展規模の展示を、本研究の目的の重要な対象である聖徳太子絵伝や太子伝についてのアーカイブ化による研究成果によって構成した。そのため、中世太子絵伝の最高傑作である本證寺聖徳太子絵伝、善光寺絵伝全14幅(重要文化財)のデジタル・スキャニングを企て、関係各位の協力でその画像データを取得でき、その様々な活用が、展覧会展示を通じてはかられている。これからの修復保存や文化的利用の可能性は計り知れない。これに加えて、国際共同研究の成果である、ハーバード美術館南無仏太子像の研究成果を、この展覧会に紹介するために、公開データを活用したレプリカ作成などにより、立体的な展示を実現した。史料編纂所と共同して開始した青蓮院吉水蔵聖教(重要文化財)のデジタル化は、天台密教の最高のアーカイブとして貴重な文化遺産を新たな学術資源として世界的に貢献するものであり、将来的にこれも計り知れない意義を持つ事業となろう。また、中央の大寺院と対照的に、地方の山間地域である奥会津の真言寺院調査の成果として、広域に伝存する膨大な宗教テクスト文化遺産の全貌が総合的に明らかになったことは、これも画期的な発見であり、今後の全国的な宗教テクスト文化遺産の調査研究において座標となる成果である。なお、国際共同研究の成果として、「ハーバード美術館南無仏太子像の研究』が公刊され、また、青蓮院吉水蔵の調査成果は、慈円の新発見著作の総合的な報告資料集が、コレージュ・ド・フランスとの国際共同研究の成果として、「慈円著作聖教類纂』が編まれ、提供、公開された。以上のように、予想を超えた大きな進捗を示している。

今後の研究の推進方策

本年度の初めに開催される、龍谷ミュージアムの「真宗と聖徳太子」展覧会に臨み、それに出陳される貴重な宗教テクスト文化遺産をアーカイブ化して研究資源とするとともに、所蔵者をはじめとした地域や社会との成果を共有する為の学術諸活動を、公開フォーラム、シンポジウム、講演などを催し、また、デジタル技術の発展に対応した知的資源の開発にも取り組む。
青蓮院吉水蔵のデジタル化と総合的な調査研究のさらなる推進の為に、龍谷大学の世界仏教文化研究センターがより主体的に関与することを提案し、その為の方法と連携を青蓮院門跡及び史料編纂所と協議する。歴博及び国文学研究資料館との連携による奥会津地域宗教テクスト文化遺産の本格的なデジタルアーカイブ化の実現に向けて、地域自治体、研究者との協同を推進する。また、この地域にも共通する木地師の文化遺産についての、滋賀県東近江市との連携による新たな文化遺産アーカイブ事業を開始する。
これらの宗教テクスト文化遺産アーカイブ化の取り組みを通じて解明を進める、間宗教テクストとしての諸位相の文化遺産を巡って、その研究成果を、国内学会はもとより、海外の諸研究機関及び学会に進んで参加、もしくは招聘に応じて発信し、また新たな共同研究を提案していく。目下、ゲント大学(EAJS)、CAサンタバーバラ、ロンドン大学SOASが予定されている。

  • 研究成果

    (58件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 12件、 招待講演 5件) 図書 (10件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (6件)

  • [国際共同研究] コレージュ・ド・フランス(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      コレージュ・ド・フランス
  • [国際共同研究] コロンビア大学/ハーバード大学/カルフォルニア大学バークレー校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      コロンビア大学/ハーバード大学/カルフォルニア大学バークレー校
  • [雑誌論文] 聖徳太子と達磨の再誕邂逅伝承再考―光定『伝述一心戒文』が創り出す仏教神話2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 雑誌名

      多元文化

      巻: 12 ページ: 154-140

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 青蓮院吉水蔵慈円関係著作について(下)2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎・菊地大樹
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所紀要

      巻: 33 ページ: 33-50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 資料紹介 宮地直一旧蔵『諏訪神道書(諏訪大明神深秘御本事大事)』写の自筆注記について 解題と翻刻2023

    • 著者名/発表者名
      大東敬明
    • 雑誌名

      國學院大學 研究開発推進機構紀要

      巻: 15 ページ: 99-142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在地記録としての常楽寺聖教2023

    • 著者名/発表者名
      小池淳一
    • 雑誌名

      福島県金山町教育委員会編『常楽寺聖教調査概報』

      巻: ー ページ: 13-14

  • [雑誌論文] 高山寺蔵『華厳入法界頓証毘盧遮那字輪瑜伽念誦次第』について2023

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 雑誌名

      高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集 令和4年度

      巻: ー ページ: ー

  • [雑誌論文] 現光寺聖教をとりまく教学ネットワーク―槙尾平等心王院・栂尾高山寺との交流に注目して2023

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 雑誌名

      『木津川市美術工芸品調査報告書第1集 現光寺・大智寺資料調査報告書

      巻: 1 ページ: ー

  • [雑誌論文] 朋誠堂喜三二と狩野周信―幕末明治期における「戯画図巻」受容2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤真麻理
    • 雑誌名

      国文学研究資料館調査研究報告

      巻: 43 ページ: 335-366

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大正大学附属図書館蔵『道成寺縁起絵巻』をめぐる一考察2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺麻里子
    • 雑誌名

      大正大學研究紀要

      巻: 108 ページ: 23-57

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 環境と身体を結ぶもの ―聖一派の印信から考える―2023

    • 著者名/発表者名
      菊地 大樹
    • 雑誌名

      東アジア仏教学術論集  = Studies in East Asian Buddhism

      巻: 11 ページ: 172~139

    • DOI

      10.34428/00013956

  • [雑誌論文] 大根と神霊―民俗祭祀の音と場―2022

    • 著者名/発表者名
      小池淳一
    • 雑誌名

      學士會会報

      巻: 954 ページ: 66-70

  • [雑誌論文] 太陽暦受容の一面―「新暦萬歳」の紹介―2022

    • 著者名/発表者名
      小池淳一
    • 雑誌名

      西郊民俗

      巻: 260 ページ: ー

  • [雑誌論文] 熊野本宮護摩堂本尊不動明王図像の伝播 : 色川郷清水家伝来不動明王坐像の紹介から2022

    • 著者名/発表者名
      大河内 智之
    • 雑誌名

      和歌山地方史研究

      巻: 84 ページ: 41-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3Dプリンタでつくる文化財レプリカ : 地域の歴史を守り抜く知恵と連携2022

    • 著者名/発表者名
      大河内 智之
    • 雑誌名

      歴史研究

      巻: 700 ページ: 56-67

  • [学会発表] 青蓮院吉水蔵の慈円著作聖教の全体像とその宗教テクストの世界ー書く人としての慈円2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      国際シンポジウム法宝義林:コレージュ・ド・フランス、名古屋大学CHT
    • 国際学会
  • [学会発表] 東アジアの古代・中世の宗教文化の交流-聖徳太子をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      天理日仏仏教協会;文化講演会シリーズ 森井敏晴先生 記念講演会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 室町の権力と宗教・芸能・祝祭―『桂地蔵記』と『看聞日記』の間2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      国際ワークショップ「日本芸能史研究の新地平 ―宗教と芸能の相関を問い直す」コレージュ・ド・フランス、名古屋大学CHTセンター
    • 国際学会
  • [学会発表] 中世日本における秘密伝達の領域:参照フレームとしての聖徳太子伝説2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      カルフォルニア大学バークレーSacred Secrets: Networks of Secret Knowledge in Japanese Religions
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 宗教テクスト学の創成―中世寺院の知のネットワーク2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      龍谷大学特別講演会「宗教文化遺産学の挑戦」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 報告①中世日本の境界と越境の文化遺産、②ハ ー バ ード美術館南無仏太子像と像内納入品、③学僧慈円の文化遺産2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      Core-to-Core総括国際研究集会
    • 国際学会
  • [学会発表] 聖徳太子前生所持法華経の創成―伝記と聖遺物正典テクストの創造2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      名古屋大学国際ポジウム「宗教遺産をめぐる真正性―宗教遺産テクスト学の発展的展開―」
    • 国際学会
  • [学会発表] 幽霊能成立の宗教的背景2023

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 学会等名
      国際ワークショップ「日本芸能史研究の新地平 ―宗教と芸能の相関を問い直す」、フランス共和国・コレージュ・ド・フランス
    • 国際学会
  • [学会発表] 四天王寺の聖徳太子絵伝と慈円2022

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      聖徳太子講演会 聖徳太子千四百年御聖忌記念
    • 招待講演
  • [学会発表] 宗教テクスト体系のなかの朗詠注2022

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      説話文学会2022年度大会シンポジウム 「朗詠注」研究の可能性
  • [学会発表] 聖徳太子と達磨の再誕邂逅伝承再考―光定『伝述一心戒文』が創る仏教神話の系譜―2022

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      早稲田大学多元文化学会春期大会シンポジウム 聖徳太子1400年遠忌記念 聖徳太子の実像と伝承
  • [学会発表] 或る真言僧侶の修学リストから展望される中世宗教テクストの諸位相 ―『業識図』をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      日本中世のことば・ほとけ・図像(ワークショップ) :ハーバード大学、名古屋大学CHT
    • 国際学会
  • [学会発表] 富士に翔る黒駒太子とかぐや姫との邂逅―中世聖徳太子絵伝とかぐや姫伝承 山と海の神仏・境界と越境―2022

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      中世日本の異界遍歴・異類婚姻譚・変身の世界(ワークショップ):コロンビア大学ドナルド・キーン日本文化センター・名古屋大学CHT
    • 国際学会
  • [学会発表] 猿投神社の書物の世界2022

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      豊田市史講座「猿投神社の典籍」
  • [学会発表] 常楽寺聖教のかたちとこころ2022

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎/阿部美香
    • 学会等名
      常楽寺文化財説明会「文化財の発見と未来を考える」:金山町教育員会
  • [学会発表] 中世諏訪社における神事と造営 ―鎌倉末期を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      上島享
    • 学会等名
      公開シンポジウム「諏訪の神と仏教」神仏融合研究会・諏訪神仏プロジェクト
  • [学会発表] 法会・修法のかたち ―次第・巻数を読む2022

    • 著者名/発表者名
      上島享
    • 学会等名
      連続講座「法会への招待」(神奈川県立金沢文庫)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「神祇書・神道印信類の集成と伝播2022

    • 著者名/発表者名
      大東敬明
    • 学会等名
      第21回 日本仏教綜合研究学会 学術大会「寺院調査の進展と仏教史研究」
  • [学会発表] 安倍晴明伝承の中世的様態―『安部懐中伝暦』をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      小池淳一
    • 学会等名
      日本民俗学会第74回年会
  • [学会発表] 「博士」とその周辺2022

    • 著者名/発表者名
      小池淳一
    • 学会等名
      日本宗教学会第81回学術大会 パネル「陰陽師の虚像と実像」
  • [学会発表] Mazumi Mitan(Convener):i Panel 3: “Buddhist Materials Excavated in Inner Asia - Latest Research Results on the Otani Collections in South Korea, China and Japan2022

    • 著者名/発表者名
      三谷真澄
    • 学会等名
      第19回国際仏教学会(International Association of Buddhist Studies: IABS)
    • 国際学会
  • [学会発表] 文化遺産の保存保護におけるデジタルアーカイブの可能性2022

    • 著者名/発表者名
      三谷真澄
    • 学会等名
      モンゴル日本文化遺産フォーラム
    • 国際学会
  • [学会発表] 良弁忌における講問論義について」2022

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 学会等名
      第20回グレイトブッダシンポジウム、東大寺総合文化センター
  • [学会発表] 「酒呑童子絵」の水脈―弥勒信仰と物語の圏域―2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤真麻理
    • 学会等名
      2022年度中世文学会春季大会
  • [図書] ハーバード美術館 南無仏太子像の研究2023

    • 著者名/発表者名
      阿部 泰郎、阿部 美香、近本 謙介、レイチェル・サンダーズ、瀬谷 愛、瀬谷 貴之
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4-8055-0975-3
  • [図書] 万物流転―語られるイメージと時間―2023

    • 著者名/発表者名
      髙岸輝
    • 総ページ数
      56
    • 出版者
      高松市歴史資料館
  • [図書] 奥会津の戦国期文化をさぐる―学僧祐俊の旅と文化遺産―2023

    • 著者名/発表者名
      小池淳一編/阿部泰郎/近本謙介/阿部美香(他共著)
    • 総ページ数
      79
    • 出版者
      只見町(福島県)教育委員会
  • [図書] 東アジア仏教思想史の構築2023

    • 著者名/発表者名
      野呂 靖(他共著)
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831877666
  • [図書] 真宗と聖徳太子2023

    • 著者名/発表者名
      石川知彦/阿部泰郎道/元徹心(他共著)
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      龍谷大学 龍谷ミュージアム
  • [図書] 吾妻鏡と鎌倉の仏教2023

    • 著者名/発表者名
      菊地 大樹
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642084284
  • [図書] 論点・日本史学2022

    • 著者名/発表者名
      上島 享(他共著)
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093496
  • [図書] 中世神道入門2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 聡/大東敬明/高橋悠介(他共著)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585310068
  • [図書] 室町時代の東大寺2022

    • 著者名/発表者名
      野呂靖(GBS実行委員会)
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831807199
  • [図書] 対馬の渡来版経2022

    • 著者名/発表者名
      横内裕人
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-32518-5
  • [備考] 「テクスト学による宗教文化遺産の普遍的価値創成学術共同体の構築」 オンライン国際研究集会

    • URL

      http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/performance/2517/

  • [備考] 「テクスト学による宗教文化遺産の普遍的価値創成学術共同体の構築」 オンライン国際研究集会(録画配信)

    • URL

      http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/performance/2589/

  • [備考] 【報告】特別講演会「宗教文化遺産学の挑戦」

    • URL

      https://rcwbc.ryukoku.ac.jp/news/news-406/

  • [学会・シンポジウム開催] Core-to-Core総括国際研究集会2023

  • [学会・シンポジウム開催] 龍谷大学特別講演会「宗教文化遺産学の挑戦」2023

  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム法宝義林2022

  • [学会・シンポジウム開催] 国際ワークショップ「日本芸能史研究の新地平―宗教と芸能の相関を問い直す」2022

  • [学会・シンポジウム開催] 国際ワークショップ「山と海の神仏・境界と越境―中世日本の異界遍歴・異類婚姻譚・変身の世界」2022

  • [学会・シンポジウム開催] 国際ワークショップ「日本中世のことば・ほとけ・図像」2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi