• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

第三世代としての編集―古典の再生と文学研究の活性化をめざす編集文献学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00008
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関成城大学

研究代表者

明星 聖子  成城大学, 文芸学部, 教授 (90312909)

研究分担者 納富 信留  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50294848)
田尻 芳樹  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20251746)
伊藤 博明  専修大学, 文学部, 教授 (70184679)
山上 浩嗣  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (40313176)
矢羽々 崇  獨協大学, 外国語学部, 教授 (60265361)
中谷 崇  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (50264669)
原 基晶  東海大学, 文化社会学部, 准教授 (50412218)
松田 隆美  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (50190476)
井出 新  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (30193460)
北島 玲子  成城大学, 国際編集文献学研究センター, 特別客員研究員 (10204893)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

本研究の目的は、実質的に翻訳不可能と見なされてきた学術版テクストを、日本の読者向けに注釈や解説を補いながら翻訳可能な形に再編集し、その実践過程で生じる議論を通じて文学研究の活性化に寄与することである。時代的には古代・中世から近現代に至るまで、言語圏的には独語・仏語・伊語・ギリシア語と幅広く学際的に行われ、国際的にも重要な貢献となることを視野に入れている。

学術的意義、期待される成果

最新の研究成果を取り込んだ翻訳を提供するという具体的な成果の発表が期待されるとともに、その翻訳実践における議論を通じて文学研究の活性化に寄与することが見込まれる。ベテラン研究者をメンバーとして堅実な成果を確保する一方、若手研究者育成の面でも配慮がなされており、人文科学研究の社会的役割に照らして大変意義深いものと評価できる。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi