研究課題/領域番号 |
22H00008
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
明星 聖子 成城大学, 文芸学部, 教授 (90312909)
|
研究分担者 |
納富 信留 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50294848)
山上 浩嗣 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (40313176)
田尻 芳樹 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20251746)
松田 隆美 慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (50190476)
井出 新 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30193460)
伊藤 博明 専修大学, 文学部, 教授 (70184679)
矢羽々 崇 獨協大学, 外国語学部, 教授 (60265361)
原 基晶 東海大学, 文化社会学部, 准教授 (50412218)
中谷 崇 横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (50264669)
北島 玲子 成城大学, 国際編集文献学研究センター, 特別客員研究員 (10204893)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 文献学 / 資料 / 人文学 / 編集 / 文学 |
研究実績の概要 |
今回のプロジェクトの2年度にあたる今年度は、第三世代の編集というコンセプトを、全体として理論的に検討しながら、個別のテーマについて研究会やシンポジウムを開催して議論を進めた。特筆すべきは、今年度は計3回の国際研究集会を開催することができたことだろう。各回のテーマと招聘研究者は以下の通り。第1回は、ドイツからHans Walter Gabler教授をお招きして、シンポジウム”The resurrection of love, where it goes: the significance of the Gabler edition of Ulysses now“(2023年10月)、第2回は、ドイツから作家のDurs Gruenbein氏をお招きして、シンポジウム”Nachlass zu Lebzeiten“(2023年12月)、第3回は、ポーランドからMateusz Antoniuk教授を、台湾からPeng Yi教授を、ドイツから、Katrin Henzel博士をお招きして、ワークショップ “What is a text? An Introduction to Comparative Textual Scholarship―Poland, Taiwan, Germany, Japan“ (2024年3月) 。また、今年度は、昨年度から継続的に行なっているヘルダーリンの後期詩をめぐる研究について、シンポジウム「ヘルダーリン 学術版編集の歴史―翻訳のための編集を考える」を開催したことも大きな成果といえよう。なお、このシンポジウムでの発表内容は、国際編集文献学研究センターの機関誌『編集文献学研究』で、特集が組まれて、そこで各自の論文として公刊された。さらに、今年度は、アウトリーチ活動にも力を入れて、紀伊國屋書店新宿本店のアカデミック・ラウンジで、3回にわたる市民向けの連続講座「編集文献学入門ープラトン・シェイクスピア・カフカ」も行った。各回のテーマは以下の通り。「西洋古典テクストの伝承と校訂」「演劇テクストの作者は誰?」「編集文献学の可能性」(2023年7月、8月)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国際研究集会を3回、また研究シンポジウムを1回、また市民向け連続講座を3回開催するなど、活発な研究活動を継続している。特に、今年度は、海外から計5名の研究者を招聘して、国際的な協力関係が築けたことは特に大きな成果だと考える。また、作家ごとの研究チームでの検討も進められ、うちの一つのチームからは、雑誌での特集としての論文発表が行われたことも重要な成果である。これらのグループとしての研究以外にも、各自の調査研究、資料収集や成果発表も着実に積み上げられている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、対象の作家ごとのチームでの活動を活発化させて、第三世代としての編集のコンセプトに基づくテクスト編集を実現していきたい。特に今年度、国際的な展開を活発に行ってきたことにより、本プロジェクトは、海外からも重要な活動として着目され始めている。今後は、海外の研究者との交流をさらに盛んに行いながら、より一層具体的な成果を目指した展開につなげたい。
|