• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

草原地帯における輸送動物出現とモニュメント築造からみた社会複雑化研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00012
研究機関埼玉大学

研究代表者

中村 大介  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (40403480)

研究分担者 菊地 大樹  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (00612433)
田村 朋美  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (10570129)
正司 哲朗  奈良大学, 社会学部, 教授 (20423048)
久米 正吾  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究センター, 特任助教 (30550777)
向井 佑介  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50452298)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワードモンゴル高原 / アファナシェヴォ文化 / ヘレクスル / 牽引動物 / モニュメント / 青銅器
研究実績の概要

本年度は、モンゴル高原の地理的環境と地域性の把握を目的として、青銅器時代のモニュメントの分布及び、それ以降のモニュメントの変遷に関する基礎的な分析を行った。まず、モンゴル高原で中核的地域とされる中西部のアルハンガイ県を中心に青銅器時代からウイグル時代までのモニュメント、土城の踏査を行った。この地域ではモンゴル高原のなかでは水量が多く豊かなオルホン川とタミル川を擁しており、古くは前3千年紀のアファナシェヴォ文化の墓、前2千年紀後半のサグサイ類型墓、前2千年紀末から墓と祭祀の複合モニュメントであるヘレクスルが分布することが知られている。踏査でもアファナシェヴォ文化とサグサイ類型のあいだの約千年間については、モニュメントを発見できなかった。
対照的に、この時期はアルタイ山脈東麓からハンガイ山脈にかけての地域で、モニュメント築造が盛んである。イェシン(2012)の研究ではカザフスタン東部だけでなく、アルタイ・サヤン地域のミヌシンスク盆地まで前2千年紀前半には、ウシが曳くワゴンが来ていることから、そうした地域でモニュメント築造が盛んになったことがわかる。その場合、アファナシェヴォ文化の段階に牽引動物が伴っていたのかが問題になるが、これは2024年度に予定している発掘調査を通じて解明したいと考えている。
一方、前2千年紀末からモンゴル中西部でヘレクスル築造が盛んになる背景について、当時の青銅器流通について検討を行った。この時期、ゴビ砂漠以南の長城地帯からサヤン・アルタイ地域のミヌシンスク盆地までの交流が盛んになる。ヘレクスルに伴う鹿石に描かれた青銅器図像の種類や大規模ヘレクスルの集中地域から考えて、モンゴル中西部が南北移動の主要ルートになっていたと推定された。つまり、この時期のヘレクスルの隆盛は南北交流に依拠したものであり、モンゴル高原に多い青銅原料が関係すると結論づけられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2022年度は、日本再入国前に渡航先でPCR検査を受けなければならなかったが、概ねコロナ禍が終焉し、モンゴルで踏査と発掘調査を自由に行うことができた。そのため、前年度に準備してきた研究を概ね完遂することができ、以下のように多くの成果を上げることにつながった。
具体的には、踏査にてモンゴル高原の中心地を再確認し、その地域の隆盛が主として前二千年紀後半からであることを突き止めた。これには前述した青銅器流通と相関していることがわかり、有意義な知見を得ることができた。また、本年度はモンゴル中東部のKBS-BⅡヘレクスルを発掘し、その年代が前7~6世紀であることを明らかにした。このヘレクスルは中型で馬頭骨埋納用の石堆を20基以上もつものであるが、中西部のものと比べてかなり新しい。石で構築された大規模モニュメントは、ヘレクスル以降、みられなくなるので、これが下限に近い年代を示しているといえる。
ヘレクスルの末期、異なる墓制である板石墓が中部から東部にかけて広がるが、この際、板石墓はヘレクスルを破壊してその石材を使うことが多い。そのため、板石墓の場合、象徴的に四隅に立てられた立石とヘレクスルとは異なる板石の調達だけが必要となる。動物の使役による運搬の役割が減じたと推定されよう。このあたりで、動物の使い方が変わった可能性があり、今後はその追及が必要であることがわかった。
また、9月末にもモンゴル西部のアルタイ地域の踏査を行うことができた。この地域では岩絵に描かれるように、馬、牛をはじめとした牽引動物とワゴンが利用されていた。しかし、モンゴル中西部と比較して馬の供犠は少ない。アルタイ地域は、ヘレクスルをはじめとしたモニュメントの数量は多いものの、中西部と比較して一つのヘレクスルが大規模化したものはみられないため、地域ごとにヘレクスルの運用に差異があったことがわかった。

今後の研究の推進方策

2023年度以降は、モンゴル中西部のなかでもヘレクスルが最も大規模化したハヌイ川流域の踏査を行い、その背景を検討したいと考えている。モンゴルでは基本的に河川に橋を架けないため、オルホン川やタミル川といった数量の多い大河川の渡河は苦労を伴う。現代でも、上流側の水量の少なくなった場所を渡るのが確実であり、河川沿いは交易ルートとなっていたと推定されるが、渡河の際には一旦、丘陵に入る必要がある。青銅器時代は移動性牧畜社会であり、ゲル(居住テント)の移動には、牛や馬が牽引するワゴンに載せる必要がある。そのため、渡河も水量の多い場所では難しい。2023年度以降はこうした地域の移動ルートとヘレクスルの関係を検討したいと考えている。
モンゴルの青銅器時代はモニュメントの概要的な変遷はようやく明らかになってきたが、地域性やヘレクスル自体の型式変化といった詳細は未だ十分な検討がなされていない。本研究では、牽引動物の実態を明らかにするとともに、各墓制の型式学的な変化についても明らかにしたいと考えている。これによって、放射性炭素年代に適した資料が出土しない墓でも、ある程度、年代を絞り込むことが可能になり、青銅器時代の盛衰をより正確に推定することが可能になると考えている。
また、モンゴルのワゴンの導入の実態を探るため、カザフスタンの踏査及び資料調査を行う予定である。ヘレクスルで顕著な頭骨埋納がどのようなルートできたかを検討することは、その風習と結びつく戦車利用のルート解明につながるからである。これとともに、牛が曳くワゴンについても、岩絵の踏査などを通じて検討を深めたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] モンゴル科学アカデミー(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      モンゴル科学アカデミー
  • [雑誌論文] 戦車と騎馬: 家畜化後の広域交流2023

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 雑誌名

      馬・車馬・騎馬の考古学

      巻: - ページ: 14-45

  • [雑誌論文] アジアにおける漢代併行期のガラス流通2023

    • 著者名/発表者名
      中村大介・田村朋美
    • 雑誌名

      古代学研究所紀要

      巻: 32 ページ: 18-28

  • [雑誌論文] モンゴル国における匈奴とウイグルの城址2022

    • 著者名/発表者名
      木山克彦, 中村大介, 臼杵勲, 正司哲朗, B. アンフバイル, G. ガルダン, L. イシツェレン
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教養学部)

      巻: 58(1) ページ: 125-148

    • DOI

      10.24561/00019747

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 楽浪郡設置以前の黄海東部交易と弥生文化2022

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 雑誌名

      南関東の弥生文化

      巻: - ページ: 236-260

  • [雑誌論文] 中国における騎馬の導入と展開2022

    • 著者名/発表者名
      向井佑介
    • 雑誌名

      馬・車馬・騎馬の考古学

      巻: - ページ: 153-188

  • [学会発表] ホサ―・チョロー遺跡の調査成果2023

    • 著者名/発表者名
      中村大介, G. ガルダン
    • 学会等名
      第22回北アジア調査研究報告会
  • [学会発表] The emergence of the forts and manufacturing activities in the Eastern steppe region: Japan-Mongolia Joint Research2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura D. & Kiyama K.
    • 学会等名
      Society for East Asia Archaeology (SEAA)
    • 国際学会
  • [学会発表] Changes in landmarks and mobile routes on the Mongolian plateau from the Bronze Age to the Xiongnu period2022

    • 著者名/発表者名
      Society for East Asia Archaeology (SEAA) 9th congress
    • 学会等名
      Society for East Asia Archaeology (SEAA) 9th congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 2022年度のモンゴル調査: 青銅器時代から匈奴まで2022

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 学会等名
      草原考古学研究会
  • [学会発表] 漢代併行期におけるアジアのガラス流通2022

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 学会等名
      交響する古代13

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi