研究課題/領域番号 |
22H00013
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
遠藤 秀紀 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)
|
研究分担者 |
池谷 和信 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (10211723)
本郷 一美 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 准教授 (20303919)
押田 龍夫 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50374765)
恒川 直樹 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50431838)
園江 満 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (90646184)
佐々木 剛 東京農業大学, 農学部, 教授 (00581844)
米澤 隆弘 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (90508566)
中井 信介 佐賀大学, 農学部, 准教授 (90507500)
山田 英佑 山梨県立博物館, 山梨県立博物館, 学芸員 (30748968)
野林 厚志 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (10290925)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 生命受容 / 人新世 / 家畜化 / 学融合 / 農村社会 |
研究実績の概要 |
研究の二大視点を「現地フィールド調査」と「家畜被受容性能解析」として機能させ、本年度の研究を遂行した。「現地フィールド調査」と「家畜被受容性能解析」は互いに各段階での成果と次なる実行プランを循環し、成果と計画が柔軟に影響を与え合う形を取っている。 まず、現地フィールドをアジアインド洋圏に定め、拠点のカウンターパートの位置づけを開始、円滑な現地調査を始めた。コロナ問題以降に生じた研究遂行上の障害があるため、カウンターパートとの連携によって、各課題を着実に進めるよう留意している。臨機応変に最大限の研究成果を求めて研究計画を随時点検する体制をつくった。コロナの影響が続いていたため、実際の調査が行えない場合には、該当地域の資料や文献の解析を行った。タイ、ベトナム、ラオス、中国、韓国に関する検討から開始している。 家畜被受容性能解析については、人間の「生命受容」に対して、その家畜や動物がどれほどの魅力をもって人間に受け入れられるかを、スペック(性能)として把握・解明することを行った。この視点の導入によって、家畜の存在意義は経済的利潤に存するという閉塞した観念から脱却し、人類と共存する伴侶としての可能性と、人の精神世界を如何に揺るがして共存社会の一員となっていくかという能力によって、家畜を理解することを狙いとしている。当該年度は、家畜および関連種の肢端部に注目したロコモーション適応の機能解析を行い、また、敬愛・崇拝・信仰に関与する特性としてニワトリに着目した。他方、日本産在来家畜集団とアジア地域集団との比較総合を行い、役畜という考え方と家畜の運動性能と飼育・使役環境の検討を進めた。 研究期間を通じて、博物館・資料蓄積・保存科学の概念を重視したマテリアルエビデンスの構築を研究計画の核心に置き、資料蓄積とその比較総合を旨とする研究体制を組織化している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究課題の初年度として、全体的には、まだ日本でもアジア地域でも、新型コロナ問題によって、社会のみならず学術研究の活性が元に復していなかった。しかし、その影響を極力減らす努力をして研究を推進し、大きな進捗には至ったと自己分析している。困難を伴うフィールド調査に関しても、新たな手法や新たな研究交流を開拓しつつあり、次年度以降にさらなる発展が期待できる。またコロナの社会情勢に比較的影響されない、遺伝学や文献学、日本国内のフィールド調査は、目覚ましい成果を上げていると評価できる。現状を基にして、次年度以降、研究分野・領域間での調整を緊密に図ることで、ここまでに蓄積できた成果をさらに大きく伸ばすことが期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスによる不安定さが残る国際情勢の中で、現地調査・標本蓄積が影響を受けたことは否定できない。次年度以降の研究方針として、進捗の領域間の差を埋めていくことを大切に考えたい。しばらくの間完全な実施が困難であった、いくつかのフィールド調査計画を積極的に推進したいと考えている。遺伝学をはじめ、動物考古学や農村調査の新知見による学融合の成果が目覚ましいので、引き続き、アジアを意識しながら、生命受容に注目したリベラルアーツ型研究を進めたいと考えている。ここまでの成果の中で、日本国内での家畜の比較総合が進んでいるため、生命受容に主眼を置いた、日本とアジアの比較による家畜概念の理論を導き出すことを狙いに置く。継続して理論の総合と深化を図り、学融合を臨機応変に進めながら、人新世の人と家畜の関係を解析・理論構築することを企図する。
|