研究課題/領域番号 |
22H00015
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
金子 拓 東京大学, 史料編纂所, 教授 (10302655)
|
研究分担者 |
加瀬 直弥 國學院大學, 神道文化学部, 教授 (50445459)
石津 裕之 東京大学, 史料編纂所, 助教 (50812674)
野田 泰三 京都橘大学, 文学部, 教授 (90335183)
藤本 仁文 京都府立大学, 文学部, 准教授 (90580580)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究の概要 |
中世から近世にかけての賀茂社について、宗教領主のなかでも特徴的な人員構成のもと、膝下地域を支配した所領支配・収取制度の特質と歴史的変遷、祭祀神事の実態と歴史的変遷、神事を通じて明らかとなる信仰文化の特質、宗教領主が行った政治権力者との交渉・接触など、多様な側面からその歴史的実態を明らかにする。そのことにより、宗教領主を祭祀、政治、経済の面から総合的に明らかにするための研究の方法を構築する。
|
学術的意義、期待される成果 |
神社史料として中近世文書に最も恵まれている賀茂社について、これまで調査をすすめてきた神社本体の所蔵史料に、旧社家という個人所蔵の史料を新たに調査対象に加え、同社の史料を総体として研究資源化をはかり、基礎研究を着実に進める計画になっている。加えて、撮影した史料画像についてメタデータを作成してデータベースによって公開することは、学術的な貢献が大きいと考えられる。
|