• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

荘園絵図調査・解析方法に関する総括的研究と汎用的な歴史地理情報への応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00016
研究機関東京大学

研究代表者

井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (20302656)

研究分担者 榎原 雅治  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)
藤原 重雄  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40313192)
岡本 真  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (50634036)
山田 太造  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70413937)
菊地 大樹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80272508)
中村 覚  東京大学, 史料編纂所, 助教 (80802743)
守田 逸人  香川大学, 教育学部, 教授 (10434250)
渡辺 晃宏  奈良大学, 文学部, 教授 (30212319)
高田 祐一  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 主任研究員 (50708576)
関野 樹  国際日本文化研究センター, 総合情報発信室, 教授 (70353448)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード荘園絵図 / 空間認識 / GIS / オープンデータ 史料構造化
研究実績の概要

2022年度研究実施計画にもとづき、以下の3課題の研究を推進した。
①荘園絵図調査・分析に関する新手法の提案と絵図群総体の展開過程に関する研究:荘園絵図研究の蓄積をふまえ、中世荘園絵図に共通する構図・空間認識を析出する目的のもと、典型的な絵図を選択し、原本調査ならびに現地調査を実践した。具体的には、大分県宇佐市の宇佐神宮関連絵図群、香川県善通寺の善通寺伽藍竝寺領絵図などを対象とした。
②蓄積された調査情報の保全・秩序化とSHIPS内DBを活用した発信・共有研究:荘園絵図研究の実践のなかで蓄積された歴史地理情報をより高度に、汎用的に活用するための第一段階として、史料編纂所歴史情報処理システム(略称SHIPS)内にある「地理情報システム」の高度化にとりくんだ。関連して同システムと連携している「金石文拓本データベース」の更新に協力し、地理情報の汎用的運用の実践を進めた。
③オープンデータ環境における絵図情報の発展的活用と新たな研究資源の創出研究:歴史地理情報を有する諸研究機関において、相互にデータ運用を実現することを目指し、双方向性確立にむけた具体的仕様にむけ、奈良文化財研究所ほか関連する自治体などと協議・検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画に示した3つの研究課題のいずれについても、一定の前進を達成することができた。絵図所蔵者の協力を得て、国重要文化財に指定されている重要荘園絵図を熟覧・調査し、あわせて現地をつぶさに踏査することが叶い、調査研究手法の課題や展望を認識することができた。歴史地理情報の展開という点にあっては、史料編纂所内での汎用性を高める取り組みと、その延長にある機関間の相互利用環境への取り組みを併せて進めることができた。

今後の研究の推進方策

引き続き掲出の3つの観点から研究を推進してゆく。
①荘園絵図調査・分析に関する新手法の提案と絵図群総体の展開過程に関する研究:さらに原本研究と現地調査を重ねることで、調査手法の更新と研究の精緻化を進め、中世人の空間認識の在り方を認識することを目指してゆく。
②蓄積された調査情報の保全・秩序化とSHIPS内DBを活用した発信・共有研究:「地理情報システム」の高度化をさらに追求しつつ、①の成果もふまえて「史料編纂所所蔵荘園絵図模本DB」の更新・高度化を推進する。あわせてSHIPS内のデータベースが、自由に歴史地理情報を利活用できる環境を整備してゆく。
③オープンデータ環境における絵図情報の発展的活用と新たな研究資源の創出研究:「地理情報システム」を媒介として、SHIPSの歴史地理情報を他機関と連接する試みを推進してゆく。とくに奈良文化財研究所が公開する「文化財総覧WebGIS」との接続に重点をおいて取り組みを強めてゆく。

  • 研究成果

    (62件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (39件) (うち国際共著 1件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 20件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Perspective: Improving the accuracy of plant phenology observations and land-cover and land-use detection by optical satellite remote-sensing in the Asian tropics2023

    • 著者名/発表者名
      Shin N., Katsumata C., Miura T., Tsutsumida N., Ichie T., Kotani A., Nakagawa M., Khoon K.L., Kobayashi H., Kumagai T., Tei S., Pungga R.A.S., Yamada T., Kameda A., Yanagisawa M., Nasahara K., Muraoka H., Ichii K., Tokumoto Y.
    • 雑誌名

      Frontiers in Forests and Global Change

      巻: 6 ページ: -

    • DOI

      10.3389/ffgc.2023.1106723

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Rubi as a Text: A Note on the Ruby Gloss Encoding2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Okada, Satoru Nakamura, Kiyonori Nagasaki
    • 雑誌名

      Journal of the Text Encoding Initiative

      巻: 14 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書式と墨書媒体―神祇令集解孟夏条の議論から―2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺 晃宏
    • 雑誌名

      奈良史学

      巻: 40 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] スマホLiDARによる文化財調査―ワークフロー確立に向けた基礎整理―2023

    • 著者名/発表者名
      高田 祐一
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所研究報告 : デジタル技術による 文化財情報の記録と利活用

      巻: 5 ページ: 19-22

    • DOI

      10.24484/sitereports.130529-120079

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文化財3Dモデルをインターネットで公開する―歴史系博物館・埋蔵文化財センター等のsketchfab 開設状況―2023

    • 著者名/発表者名
      高田 祐一
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所研究報告 : デジタル技術による 文化財情報の記録と利活用

      巻: 5 ページ: 54-57

    • DOI

      10.24484/sitereports.130529-120085

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 3D技術を活用した石材刻印の可視化手法―CloudCompareで見えない線刻を鮮明化する2023

    • 著者名/発表者名
      高田 祐一
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所研究報告 : デジタル技術による 文化財情報の記録と利活用

      巻: 5 ページ: 70-74

    • DOI

      10.24484/sitereports.130529-120087

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本考古学協会セッションアフタートーク「考古学・埋蔵文化財情報のオープン化のなぜ?誰が?どうやって?」?2023

    • 著者名/発表者名
      今井 邦彦 , 高田 祐一 , 中尾 智行 , 中村 耕作 , 野口 淳 , 樋上 昇 , 堀木 真美子 , 三好 清超
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所研究報告 : デジタル技術による 文化財情報の記録と利活用

      巻: 5 ページ: 114-144

    • DOI

      10.24484/sitereports.130529-120092

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] SNS利用で効果的に情報発信力を強化する―歴史系博物館・埋蔵文化財センター等のTwitter 開設状況―2023

    • 著者名/発表者名
      高田 祐一
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所研究報告 : デジタル技術による 文化財情報の記録と利活用

      巻: 5 ページ: 190-197

    • DOI

      10.24484/sitereports.130529-120100

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学生座談会「コロナ禍は、学生の文献収集活動にどう影響を与えたか? 次世代の調査研究環境のあり方を考える」2023

    • 著者名/発表者名
      上山 敦史 , 鬼塚 勇斗 , 高田 祐一 , 武内 樹治 , 津田 富夢 , 野口 淳 , 林 亮太 , 溝口 泰久
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所研究報告 : デジタル技術による 文化財情報の記録と利活用

      巻: 5 ページ: 229-246

    • DOI

      10.24484/sitereports.130529-120107

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタル時代の発掘調査報告書のあり方―オンライン3D報告書を考える―2023

    • 著者名/発表者名
      高田 祐一
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所研究報告 : デジタル技術による 文化財情報の記録と利活用

      巻: 5 ページ: 259-264

    • DOI

      10.24484/sitereports.130529-120110

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2022年度数字で見る全国遺跡報告総覧2023

    • 著者名/発表者名
      高田 祐一
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所研究報告 : デジタル技術による 文化財情報の記録と利活用

      巻: 5 ページ: 265-269

    • DOI

      10.24484/sitereports.130529-120111

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究機関による歴史データベースの構築について2022

    • 著者名/発表者名
      井上 聡
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1028 ページ: 155-163

  • [雑誌論文] 御家人の所領経営をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      井上 聡
    • 雑誌名

      書物学

      巻: 20 ページ: 36-41

  • [雑誌論文] 安保文書-北武蔵の中世武家文書2022

    • 著者名/発表者名
      井上 聡
    • 雑誌名

      書物学

      巻: 20 ページ: 106-112

  • [雑誌論文] 五大虚空蔵法勤修事 元応三年2022

    • 著者名/発表者名
      藤原 重雄
    • 雑誌名

      法会への招待

      巻: - ページ: 90

  • [雑誌論文] 花押を対象としたデータ駆動型歴史情報学研究の実践2022

    • 著者名/発表者名
      中村 覚, 劉 冠偉, 宮﨑 肇, 井上 聡, 大山 航, 山田 太造
    • 雑誌名

      じんもんこん2022論文集

      巻: 2022 ページ: 171-178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本史史料データプラットフォーム構築に向けた取り組みと課題2022

    • 著者名/発表者名
      山田 太造, 中村 覚, 劉 冠偉, 井上 聡
    • 雑誌名

      じんもんこん2022論文集

      巻: 2022 ページ: 249-256

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 研究資源としてのWEB APIの利用:歴史資料・古典籍の字形を横断的に検索するアプリケーションの開発2022

    • 著者名/発表者名
      劉 冠偉, 中村 覚, 山田 太造
    • 雑誌名

      じんもんこん2022論文集

      巻: 2022 ページ: 165-170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NDLOCRを用いた東京大学史料編纂所史料集版面画像に対する検索システムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      中村 覚, 劉 冠偉, 山田 太造
    • 雑誌名

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      巻: 2022-CH-130 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] A Unicode Input Support Tool for Searching Chinese Characters by Components and Stroke Number2022

    • 著者名/発表者名
      Liu Guanwei, Nakamura Satoru, Yamada Taizo
    • 雑誌名

      Proceedings of DH2022

      巻: 2022 ページ: 653-655

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Developing a Comprehensive Application for Digital Transformation of Historical Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Shibutani Ayako, Nakamura Satoru, Yamada Taizo, Yanbe Koki
    • 雑誌名

      Proceedings of DH2022

      巻: 2022 ページ: 684-685

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Building a Knowledge Base for Data- Driven Historical Information Research Infrastructure and Its Application with Historical Painting Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Satoru, Suda Makiko, Kuroshima Satoru, Inoue Satoshi, Yamada Taizo
    • 雑誌名

      Proceedings of DH2022

      巻: 2022 ページ: 659-661

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知識グラフを用いた歴史資料の構造化:TEIとRDFの活用2022

    • 著者名/発表者名
      小川 潤, 大向 一輝, 中村 覚, 北本 朝展
    • 雑誌名

      情報知識学会誌

      巻: 32 ページ: 428-431

    • DOI

      10.2964/jsik_2022_041

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] TEIデータに対する可視化・分析ツールの開発2022

    • 著者名/発表者名
      中村 覚
    • 雑誌名

      情報知識学会誌

      巻: 32 ページ: 389-392

    • DOI

      10.2964/jsik_2022_033

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Using Archivematica and Omeka S for Long-Term Preservation and Access of Digitized Archive Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Boyoung Kim, Satoru Nakamura, Hidenori Watanave
    • 雑誌名

      From Born-Physical to Born-Virtual: Augmenting Intelligence in Digital Libraries

      巻: - ページ: 241-250

    • DOI

      10.1007/978-3-031-21756-2_20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] [B2] 真正なデジタル化資料の長期保存と公開:ArchivematicaとOmeka Sを用いた事例2022

    • 著者名/発表者名
      金 甫榮, 中村 覚, 渡邉 英徳
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 6 ページ: s147-s150

  • [雑誌論文] Building Interfaces for East Asian/Japanese TEI data2022

    • 著者名/発表者名
      K. Nagasaki, S. Nakamura, K. Okada
    • 雑誌名

      TEI Conference and Members' Meeting 2022

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application for visualizing and analyzing the historical network with context-centric model2022

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, Jun, Nakamura, Satoru, Nagasaki, Kiyonori, Ohmukai, Ikki
    • 雑誌名

      Digital Humanities 2022

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crowdsourcing as Collaborative Learning: A Participatory Annotation Project for the Photographic Materials of Shibusawa Eiichi2022

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Yuta, Kim, Boyoung, Nakamura, Satoru, Kokaze, Naoki, Inoue, Sayaka, Shigehara, Toru, Nagasaki, Kiyonori
    • 雑誌名

      Digital Humanities 2022

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上野三碑の時代―木簡からみた上野国と律令国家の税制―2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺 晃宏
    • 雑誌名

      上野三碑の時代―7・8世紀の都と東国(群馬県立歴史博物館第107回企画展展示図録)

      巻: - ページ: 18-33

  • [雑誌論文] 日本全国における文化財オープンデータの現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      武内 樹治,高田 祐一
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 6 ページ: e16-e20

    • DOI

      10.24506/jsda.6.2_e16

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小瀬原石丁場における水中調査2022

    • 著者名/発表者名
      高田 祐一
    • 雑誌名

      令和3年度小豆島大坂城石垣石丁場調査概報

      巻: - ページ: 4-5

    • DOI

      10.24484/sitereports.122773-63837

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小瀬原石丁場の文字刻印2022

    • 著者名/発表者名
      高田 祐一
    • 雑誌名

      令和3年度小豆島大坂城石垣石丁場調査概報

      巻: - ページ: 7-8

    • DOI

      10.24484/sitereports.122773-63839

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] SNS 等を活用したオープンな情報発信2022

    • 著者名/発表者名
      高田 祐一
    • 雑誌名

      令和3年度小豆島大坂城石垣石丁場調査概報

      巻: - ページ: 10

    • DOI

      10.24484/sitereports.122773-63841

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 3Dデータを活用した石垣石材刻印の検出法2022

    • 著者名/発表者名
      高田 祐一
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要

      巻: - ページ: 36-37

    • DOI

      10.24484/sitereports.129169-119451

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] HuTimeプロジェクトにおける中国暦基盤データの構築2022

    • 著者名/発表者名
      関野 樹
    • 雑誌名

      情報処理学会シンポジウムシリーズ じんもんこん 2022 論文集

      巻: 1 ページ: 241-248

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人文学社会科学分野における学際的共同研究類型化の試み2022

    • 著者名/発表者名
      朝岡 誠, 大波 純一, 林 正治, 関野 樹, 後藤 真, 山地 一禎
    • 雑誌名

      情報処理学会シンポジウムシリーズ じんもんこん 2022 論文集

      巻: 1 ページ: 131-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Event Time Extraction from Japanese News Archives2022

    • 著者名/発表者名
      Siqi Peng, Akihiro Yamamoto, Shinsuke Mori, Tatsuki Sekino
    • 雑誌名

      Proceedings of 2022 IEEE International Conference on Big Data (Big Data)

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1109/BigData55660.2022.10020243

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Description and Temporal Positioning of Historical Events and Periods by Using Links Between Temporal Resources2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuki Sekino
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2022 Pacific Neighborhood Consortium Annual Conference and Joint Meetings (PNC)

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.23919/PNC56605.2022.9982788

    • 査読あり
  • [学会発表] 研究データとしての日本史史料2023

    • 著者名/発表者名
      山田 太造
    • 学会等名
      データインフラストラクチャー整備公開シンポジウム 2023
  • [学会発表] How to Avoid Becoming Use(r)less Tips on Ensuring the Longevity of Your Database2023

    • 著者名/発表者名
      高田 祐一 , Peter Yanase
    • 学会等名
      Information Data Management and Cultural Heritage
    • 国際学会
  • [学会発表] 堺南台場跡見学会「堺南台場の石垣をめぐる」講師2023

    • 著者名/発表者名
      高田 祐一
    • 学会等名
      堺台場シンポジウム2023「幕末堺研究の可能性-鉄砲・大砲・台場のまち-」
  • [学会発表] 文化財報告書データベースにおけるテキスト可視化と地理情報2023

    • 著者名/発表者名
      高田 祐一 , Yanase, Peter , 武内 樹治
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会
  • [学会発表] 研究機関による歴史データベースの構築について2022

    • 著者名/発表者名
      井上 聡
    • 学会等名
      歴史学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 下総八幡荘をめぐる宗教政治-社会史的背景2022

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 学会等名
      歴史学研究会中世史部会例会
  • [学会発表] 洛中洛外図屏風の祖型を探る―行事図像の理解―2022

    • 著者名/発表者名
      藤原 重雄
    • 学会等名
      2022年度中世文学会春季大会シンポジウム「中世文学と絵画」
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本史史料データプラットフォーム構築に向けた取り組みと課題2022

    • 著者名/発表者名
      山田 太造
    • 学会等名
      第24回人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん2022」
  • [学会発表] 史料編纂所における日本史史料の収集とその管理2022

    • 著者名/発表者名
      山田 太造
    • 学会等名
      Workshop of Frontiers in Humanities research Data Management in conjunction with DH2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 中世善通寺領の史実と伝承をあるく2022

    • 著者名/発表者名
      守田逸人
    • 学会等名
      日本地理学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 文化財情報プラットフォームとしての全国遺跡報告総覧-デジタルアーカイブ・リファレンスツール・学術情報の流通-2022

    • 著者名/発表者名
      高田 祐一
    • 学会等名
      日本図書館研究会第375回研究例会
  • [学会発表] 石材加工からみた和田岬砲台の築造2022

    • 著者名/発表者名
      高田 祐一
    • 学会等名
      KG歴史考古の会
  • [学会発表] Integrating the Japanese Archaeological Dataset into the ARIADNEplus Data Infrastructure2022

    • 著者名/発表者名
      Takata, Yuichi , Yanase, Peter , Niccolucci, Franco
    • 学会等名
      DH2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 時空間情報とシソーラスで接続する文化財データベース2022

    • 著者名/発表者名
      高田 祐一
    • 学会等名
      第31回専門家招待講演
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Following the Thread: Integrating SORAN’s Dataset Into ARIADNEplus2022

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Takata , Peter Yanase
    • 学会等名
      The 27th edition of the Conference On Cultural Heritage and New Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] HuTimeプロジェクトにおける中国暦基盤データの構築2022

    • 著者名/発表者名
      関野 樹
    • 学会等名
      人文科学とコンピュータシンポジウム 2022
  • [学会発表] Description and Temporal Positioning of Historical Events and Periods by Using Links Between Temporal Resources2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuki Sekino
    • 学会等名
      2022 Pacific Neighborhood Consortium Annual Conference and Joint Meetings
    • 国際学会
  • [図書] いにしえが、好きっ! 近世好古図録の文化誌2023

    • 著者名/発表者名
      藤原 重雄,国立歴史民俗博物館編
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      六一書房
  • [図書] 古文書の科学: 料紙を複眼的に分析する2023

    • 著者名/発表者名
      本郷 恵子, 渋谷 綾子, 高島 晶彦, 天野 真志, 貫井 裕恵, 山家 浩樹, 大川 昭典, 富田 正弘, 湯山 賢一, 石川 隆二, 野村 朋弘, 尾上 陽介, 小倉 慈司, 中村 覚, 山田 太造, 後藤 真
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      4867660043
  • [図書] デジタル技術による文化財情報の記録と利活用-LiDAR・3D データ・デジタルアーカイブ・ SNS・GIS・知的財産権2023

    • 著者名/発表者名
      野口 淳,高田 祐一,樋上 昇,堀木 真美子,中村 耕作ほか
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      奈良文化財研究所
    • ISBN
      978-4-909931-95-5
  • [図書] 論点・日本史学(藤原重雄執筆:Ⅱ日本中世史の論点 25 中世史料の多様性)2022

    • 著者名/発表者名
      藤原 重雄(共著),岩城 卓二編著
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093496
  • [図書] 荘園研究の論点と展望(守田逸人執筆:中世前期の荘園制・荘園史と地域社会史)2022

    • 著者名/発表者名
      守田逸人(共著),鎌倉 佐保・木村茂光・高木 徳郎編
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642029780
  • [備考] 『史料編纂掛備用写真画像図画類目録』画像の部:新旧架番号対照表

    • URL

      http://hdl.handle.net/2261/0002005680

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi