• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

19世紀以降の東アジア世界における海藻の生産・流通・消費に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00018
研究機関三重大学

研究代表者

塚本 明  三重大学, 人文学部, 教授 (40217279)

研究分担者 石川 亮太  立命館大学, 経営学部, 教授 (00363416)
藤川 美代子  南山大学, 人文学部, 准教授 (10749550)
東 幸代  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10315921)
若松 正志  京都産業大学, 文化学部, 教授 (20230922)
立川 陽仁  三重大学, 人文学部, 教授 (20397508)
王 昊凡  中部大学, 人文学部, 講師 (20806955)
麓 慎一  佛教大学, 歴史学部, 教授 (30261259)
松田 睦彦  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40554415)
吉村 真衣  三重大学, 人文学部, 講師 (40837316)
藤田 明良  天理大学, 国際学部, 教授 (50309514)
磯本 宏紀  徳島県立博物館, その他部局等, 専門学芸員 (50372230)
小暮 修三  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60554912)
村上 友章  流通科学大学, 経済学部, 准教授 (80463313)
堀内 義隆  三重大学, 人文学部, 教授 (90550492)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード海藻 / 海女 / テングサ / ヒジキ / 藻場 / 寒天 / 志摩 / 伊豆
研究実績の概要

共同研究会を国内外で計5回開催し、他に小規模な調査活動を計5回実施した。これらの調査・研究会を通して様々な研究分野の研究者間で問題意識と課題の共有を図ると共に、専門分野を越えて活発な意見交換を行った。鳥羽・志摩漁村や伊豆の下田市須崎、韓国釜山での共同研究会では、現地での海藻漁漁民(海女)や加工・流通業者らへの聞き取り調査を並行して行い、またテングサ漁に関する豊富な文書を含む下田市須崎区有文書については、現地での古文書展示と解説会を開催し、同文書の利用に関して地元側の理解と協力を得ることができた。これにより、共同研究開始以前から把握していた志摩地域(志摩市志摩町越賀)と合わせ、伝統的海藻漁を分析する対象地域として2つの拠点を確保できたことは、本年度の大きな成果である。
東アジア世界を射程に入れて検討するため、8月末に釜山の東義大学校韓日海女研究所と連携したシンポジウム(2022韓日海女フォーラム)を共催し、日韓の潜水漁における海藻の位置づけについて報告すると共に、韓国側の研究者と討論をする機会も得た。また2023年1月には、台湾で潜水による石花菜(テングサ)漁を営む海女(ハイルー)についての総合的な報告書を対象に研究会メンバーで学際的に論評し、日本、韓国の潜水漁、海藻文化との異同を議論した。その成果は、「台湾の「海女」と海藻漁をめぐって:論評『台湾の海女(ハイルー)に関する民族誌的研究―東アジア・環太平洋地域の海女研究構築を目指してー』」と題して『三重大史学』23号(2023年)に公表している。このほか、研究分担者2名が台湾調査を行い、次年度以降の現地調査・共同研究会開催の可能性を模索した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

文献調査とフィールド(聞き取り)調査を並行することにより、まず漁業一般とは異なる海藻漁の特質を採集と漁撈との違いの点で意識し、また海藻の種類ごとに流通構造がそれぞれ異なり、農作物や一般魚貝類と違い「海藻類」で一括りにできない複雑さ(面白さ)を、皆で認識できるようになった。そして当初の想定以上に、東アジア圏(特に韓国、中国、台湾)で海藻利用(海藻食)が多様に存在している様相も、判明してきた。だがそれが伝統的なものなのか、19世紀以降の変化なのかを探ることが重要な課題である。加えて、食用以外の工業的利用がかなり多いことも、意識されるようになった。
伊勢のヒジキ産業に従事した関係者への聞き取りを通して、韓国・中国で近代以降に日本向けの輸出産業(増養殖・加工)として発達していった歴史過程の一端も把握できた。
海藻の種類としては、当初から意識していたテングサを中心に、ヒジキ、フノリについても分析が深まりつつある。また、研究会外での講演会(シンポ)への参加を契機に、コンブの持つ問題の射程―すなわち蝦夷地・北海道から琉球・沖縄を経て中国に大量に輸出され、それを通して沖縄に昆布食の伝統が定着していったことーを、皆で共有した。だが、それまでなかった食文化が、いかにして定着していったのか、それは日本側の輸出圧力によるものか、中国側の需要に基づくものなのかなどの解明が課題である。ワカメについては、鳥羽市答志島でワカメ養殖の加工を実際に体験し、生産(増養殖)の方法だけでなく、その加工・保存法(それぞれの違い)の課題についても理解を深めた。
以上、新型コロナウイルス感染症の影響で参加者を限定するなど一部で規模を縮小せざるを得なかったが、調査や共同研究は概ね予定通りに実施することができた。研究活動を活発に行った上、多くの魅力的な論点を獲得し、十分な成果があげられたと考えている。

今後の研究の推進方策

2023年度は、まず近代以降の海藻研究の歴史を振り返り、その成果を確認する研究会を、6月に東京海洋大学で開催する。海藻研究を創始した岡村金太郎や伊谷以知二郎らの事績を跡付け、また両氏らによって構築された藻類研究資料を調査・検討する。
これまで分析が十分ではなかったワカメとコンブについて、集中的に議論する機会を持つ。広範囲で一般的に採集・消費されるワカメは、いわば海藻に関わる漁村に共通する「ものさし」にもなる種類だと考えるが、2023年度には徳島県鳴門市、阿南市を中心に、現地研究会をワカメ漁の盛期の3月頃に開催する予定である。コンブについては、近年盛んになっている北方からの海産物輸出ルートの研究を跡付けるとともに、長崎貿易での位置づけなどの分析を得る。琉球(沖縄)を介した中国向けの輸出が、沖縄で盛んなコンブ食文化を定着させた経緯も意識する。
伝統的な海藻漁の拠点として、志摩と伊豆との2つの地域でまとまった古文書群を把握できたが、日本海側でもう1か所設定できないか模索している。福井県坂井市三国の龍翔館、また新潟県・山形県のエゴ漁関係資料を、候補として考えている。
加工・流通の実態を探るため、昨年度に引き続き伊勢ヒジキ組合の関係者を対象に聞き取りを行うほか、大阪の乾物問屋の歴史を知る人、また鳴門ワカメに関わる業者への聞き取り調査も検討中である。
2022年度の議論を前提に、台湾で海藻食文化の国際比較をテーマに、現地調査と地元研究者との交流を図る。韓国釜山で開催予定の第2回韓日海女フォーラムに参加し、東アジア世界における海藻文化の理解を深めることも検討する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 台湾の「海女」と海藻漁をめぐって 論評:『台湾の「海女(ハイルー)に関する民族誌的研究―東アジア・環太平洋地域の海女研究構築を目指してー』2023

    • 著者名/発表者名
      塚本明・堀内義隆・立川陽仁
    • 雑誌名

      『Korea-Japan Haenyeo Forum』

      巻: 23 ページ: 39-70

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代東アジアの海藻文化~志摩漁村から描くグローバルヒストリー~2023

    • 著者名/発表者名
      塚本明
    • 雑誌名

      日本学術会議中部地区会議ニュース

      巻: 153 ページ: 5-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漁具・漁労技術と漁民の移動性ー兵庫県南あわじ市沼島を中心にしてー2023

    • 著者名/発表者名
      磯本宏紀
    • 雑誌名

      「鳴門の渦潮」と淡路島の文化遺産

      巻: 1 ページ: 94-103

  • [雑誌論文] 近代東アジアにおける海女文化の射程2022

    • 著者名/発表者名
      塚本明
    • 雑誌名

      『Korea-Japan Haenyeo Forum』(プロシーディングス)

      巻: 1 ページ: 31-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日朝関係と海藻貿易2022

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 雑誌名

      『Korea-Japan Haenyeo Forum』(プロシーディングス)

      巻: 1 ページ: 77-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海に生きる女性:船上生活者と海女2022

    • 著者名/発表者名
      藤川美代子
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 311 ページ: 90-111

  • [雑誌論文] 北アメリカ北西海岸の環境論史の動向2022

    • 著者名/発表者名
      立川陽仁
    • 雑誌名

      岸上伸啓編『環北太平洋沿岸地域の先住民文化に関する研究動向』(国立民族学博物館調査報告156)

      巻: 156 ページ: 461-484

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 北米、北西海岸先住民の海藻利用ークワクワカワクゥの事例から2023

    • 著者名/発表者名
      立川陽仁
    • 学会等名
      ARCSⅡ東北大学研究班研究会
  • [学会発表] 朝鮮総督府水産試験場について2022

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究「植民地帝国日本とグローバルな知の連環」(2022年度第3回研究会)
  • [学会発表] 近代朝鮮の海藻貿易についてー日本市場における朝鮮産テングサとフノリ2022

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 学会等名
      朝鮮史研究会関西部会 2022年5月例会
  • [学会発表] カナダ、北西海岸先住民族の現代における起業とその背景2022

    • 著者名/発表者名
      立川陽仁
    • 学会等名
      シンポジウム『環北太平洋地域の先住民社会の先史、言語、文化』(国立民族学博物館)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi