• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

日本列島におけるネオ-パレオデモグラフィー(新-古人口学)の創成研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00021
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関同志社大学

研究代表者

津村 宏臣  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (40376934)

研究分担者 石岡 学  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00624529)
山口 雄治  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (00632796)
原 尚幸  京都大学, 国際高等教育院, 教授 (40312988)
坂平 文博  大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (70578129)
松木 武彦  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50238995)
大田 靖  桃山学院大学, 経営学部, 教授 (50536555)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

本研究は、考古学、社会学、統計学などの学際的な共同研究にもとづくシミュレーションによって、日本列島域における先史・古代社会の人口、さらには性別・年齢の構成比の具体的な数値を確率的に推定し、人口動態として表わされる社会のメカニズムを検証可能なものにする技術的な基盤を整備しようとするものである。

学術的意義、期待される成果

考古学、社会学、統計学が協業し、情報工学の手法によって統計的な構造復原をおこなうという、学際融合的な方法上の意義は大きく、今後人文学にも求められるようになる統計的な思考を先取りしたものだといえる。この新たな古人口学の創成によって、多様な社会が幾度となく隆盛/淘汰を重ねてきた具体相を可視化することが可能になろう。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi