• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

簡牘の形態に関する新研究:三次元形態解析による古文書学・考古学・年輪年代学の融合

研究課題

研究課題/領域番号 22H00022
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

鷹取 祐司  立命館大学, 文学部, 教授 (60434700)

研究分担者 浦 蓉子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (80746553)
山口 欧志  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究員 (50508364)
星野 安治  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (50644481)
籾山 明  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (70174357)
宗 周太郎  大谷大学, 文学部, 助教 (20979140)
畑野 吉則  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 助教 (50835478)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

中国古代の簡牘を記載内容のみならず、形状、加工・使用の痕跡、表面状態などの形態情報も含め、古文書学・考古学・年輪年代学の知見を使って総体的に分析し、三次元情報化することによって学術資源化を図り、国境や言語、研究分野、領域を超越して研究活用を可能にし得る新たな簡牘研究のプラットホームの構築を目指すものである。

学術的意義、期待される成果

簡牘に内在する形態情報を、三次元形態解析技術を活用して三次元研究資源化することにより、古文書学・考古学・年輪年代学の知見を融合する研究基盤を形成し、総体的な研究が可能になる。簡牘という資料体に内在する行政制度の多様な実態を顕在化させるものであり、中国古代史の研究に新たな視座を提示することが期待できる。

URL: 

公開日: 2022-06-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi